センテナリアン学会 > 全ての記事 > インタビュー > 90歳・佐織好さんに学ぶ健康長寿の秘訣|好きなことを続ける生き方
インタビュー

90歳・佐織好さんに学ぶ健康長寿の秘訣|好きなことを続ける生き方

佐織好さんが色鉛筆を持っている様子

センテナリアン学会では、健康長寿の方々にインタビューを実施しております。

今回は、90歳の佐織好(さおりよしみ)さんに、元気に毎日を過ごすための工夫や、長年続けてこられた好きなことを続ける力についてお話を伺いました。

センテナリアン・健康長寿を目指されている方や、センテナリアン検定の受講をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

若林

せっかくの長寿も、元気でなければ日々の生活を楽しめません。

当学会では「センテナリアン」の呼称を『健康に暮らす100歳以上の方』と定義しています。

\この記事をお読みの方におすすめの資格!/


センテナリアン検定

「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。

介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。

合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。

食生活長寿アドバイザー


学んですぐに実践できるセンテナリアンの食事の基本の軸を学び、日々の食事の見直すことで、①料理時間の短縮②栄養のバランスが取れる③食材・食費の無駄が減るといったことが目指せます。
また、季節ごとの具体的な献立もご紹介。学んですぐに実践いただけます。

薬膳インストラクター


東洋医学に基づき、自身の体質や健康状態を把握する方法を学び、季節ごとに適した食材を使ったレシピを紹介します。無理なく続けられる「ちょこっとおかず」レシピも充実しており、毎日の食事に薬膳を自然に取り入れることが可能です。この講座を通じて、家族や自分の健康をサポートし、予防医学としての薬膳の力を身につけてみませんか?

佐織さんのプロフィール

若林

まず、佐織さんのプロフィールを教えていただけますか?

佐織好

佐織好(さおりよしみ)と申します。

90歳です。

佐織さんの健康維持の秘訣

好きなことを続けることが、元気の源

若林

これまで元気に過ごしてこられた秘訣は何でしょうか?

佐織好

昔から手を動かすことが好きでした。

何かを作っていると心が落ち着くんです。

好きなことを続ける——それが元気の秘訣だと思います。

家具づくりで培った「続ける力」

若林

お仕事ではどのようなことをされていたのですか?

佐織好

家具職人として、机や椅子を手づくりしていました。

地道な作業の積み重ねでしたが、仕上がったときの喜びは格別でした。

こつこつ続けることで、自然と力がついたように思います。

健康習慣と生活の工夫

今は筆を持つ時間が心を整えてくれる

若林

今も大切にされている趣味や日課はありますか?

佐織好

今は絵を描く時間がいちばんの楽しみです。

好きな色を選び、思うままに筆を動かしていると、心がすっと落ち着きます。

上手に描けたときはうれしいですし、家族に「いいね」と言われると励みになります。

朝の光と散歩で一日をリズムよく始める

若林

毎日気をつけている生活習慣を教えてください。

佐織好

毎朝7時には起きて、まず窓を開けます。

朝の空気を吸って光を浴びると、体が目覚める気がします。

そのあと30分ほど散歩をするのが日課です。

季節の変化を感じながら歩くと、一日を気持ちよく始められます。

無理をせず、気持ちが向くときにやる

若林

続けるのが難しいとき、どんなふうに気持ちを切り替えますか?

佐織好

無理に続けようとは思いません。

気分がのらないときは少し休んで、昔の仕事の写真や描いた絵を見返します。

そうしているうちに、「またやってみよう」という気持ちが自然に戻ってくるんです。

体をいたわる食の習慣

果物と野菜で体を軽く

若林

お好きな食べ物や、体によいと感じるものはありますか?

佐織好

果物が好きで、りんごやみかんをよく食べます。

甘いものが好きですが、洋菓子より果物の甘さのほうが体にやさしい気がします。

それから野菜も欠かさず食べます。サラダや煮物にすると体が軽く感じますね。

控えている食べ物と、感じた変化

若林

反対に、あまり食べないようにしているものはありますか?

佐織好

揚げ物や脂っこいものは、あまり食べないようにしています。

それから体のことを考えてお酒もやめました。

食事を見直してから、体が軽くなり、お腹の調子も整ったように感じます

朝の目覚めもすっきりしました。

60歳から始めた健康への意識

若林

健康を意識するようになったのは、いつ頃からですか?

佐織好

健康のことを意識するようになったのは、60歳を過ぎたころです。

仕事を続けているうちに、少しずつ疲れが抜けにくくなってきて、「体を大切にしないと」と思うようになりました。

それから散歩を始めたり、食事に気をつけたりするようになりました。

やりがいと今後の目標

これからも絵を描き続けたい

若林

今の楽しみや、これからやってみたいことを教えてください。

佐織好

今のいちばんの楽しみは絵を描くことです。

思い通りの色や形が描けたときは本当にうれしくて、時間を忘れてしまいます。

これからはもっと上手になって、いつか作品展に出してみたいと思っています。

家具づくりの経験が今の自分を支えている

若林

「やって良かった」と思う経験はありますか?

佐織好

やって良かったと思うのは、やはり家具づくりの仕事を続けてきたことです。

毎日同じように見える作業でも、少しずつ工夫を重ねて上達していくのが楽しかったですね。

自分が作った家具が今も誰かの暮らしの中で使われていると思うと、とても嬉しく、励みになります。

好きなことを続けるための工夫

若林

今も健康を保つために意識していることはありますか?

佐織好

無理のない範囲で体を動かすようにしています。

毎日の散歩や軽い体操を続けて、体力を保つことを意識しています。

野菜や果物をしっかり食べて、健康を崩さないように気をつけています。

体が元気であれば、好きなこともずっと続けられますからね。

最後に:センテナリアンを目指す方へアドバイス

健康長寿のために

若林

最後に、健康長寿を目指す方へのメッセージをお願いします。

佐織好

好きなことを見つけてください。

大きなことでなくても、毎日少しでも楽しみにできることがあると元気が出ます。

それから、体を大切にすること。

少し歩く、早寝早起きをする——そんな小さなことの積み重ねが長生きにつながると思います。

年を重ねても、新しいことに興味を持つ気持ちを忘れないでくださいね。


若林

若林

センテナリアンアドバイザー

\この記事をお読みの方におすすめの資格!/


センテナリアン検定

「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。

介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。

合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。

食生活長寿アドバイザー


学んですぐに実践できるセンテナリアンの食事の基本の軸を学び、日々の食事の見直すことで、①料理時間の短縮②栄養のバランスが取れる③食材・食費の無駄が減るといったことが目指せます。
また、季節ごとの具体的な献立もご紹介。学んですぐに実践いただけます。

薬膳インストラクター


東洋医学に基づき、自身の体質や健康状態を把握する方法を学び、季節ごとに適した食材を使ったレシピを紹介します。無理なく続けられる「ちょこっとおかず」レシピも充実しており、毎日の食事に薬膳を自然に取り入れることが可能です。この講座を通じて、家族や自分の健康をサポートし、予防医学としての薬膳の力を身につけてみませんか?