アロマテラピーアドバイザーは、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定するアロマの専門資格です。
香りの正しい知識と安全な使い方を身につけ、日常生活や仕事の中でアロマを安心して活かすことを目的としています。
本記事では、アロマテラピーアドバイザー資格の特徴や学べる内容、取得までの流れ、活かし方などをわかりやすく解説します。
アロマを基礎から体系的に学びたい方や、将来的に講師・販売・ケア分野で香りを活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
香りのある暮らしを楽しみたい方も、将来的にアロマを仕事に活かしたい方も。
アロマテラピーアドバイザー資格は、誰でも安心して学び始められる第一歩です。
この記事を通して、あなたに合った学び方や香りとの関わり方を見つけてみましょう。
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

心と体の状態に合わせた精油のブレンディングなど、メディカルアロマの活用法を教授できる能力を認定する資格です。
メディカルアロマのスペシャリストとして、精油の専門知識だけでなく基礎医学や心理学など幅広い知識を習得し、目的に合わせた利用法を指導できる専門人材になることを目的にしています。
香りの特徴や選び方、時間帯やシーン別のブレンド、症状に応じたブレンド方法などを学び、実生活や仕事で役立てることができます。カリキュラムには、香りの効果やブレンドの基本からアロマセラピストとしてのカウンセリングまでが含まれており、受講後には個々のニーズに合わせたオリジナルのブレンドを作成できるスキルを身につけることが可能です。
「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。
合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。
アロマテラピーアドバイザーとは?

公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)より引用
「アロマテラピーアドバイザー」は、香りの力を日常生活に安全に取り入れ、その魅力を周囲に伝えられる人を育成するための資格です。
精油の基本成分や作用を体系的に学び、目的や体調に合わせた香りの選び方・活かし方を実践的に習得します。
アロマ初心者が一歩進んで、根拠に基づいた使い方を身につけたい人に最適な入門的専門資格です。
日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定する公的資格
この資格を発行する日本アロマ環境協会(AEAJ)は、環境省所管の公益社団法人として、国内のアロマテラピー教育を牽引しています。
AEAJは検定制度・認定講習・資格登録を体系的に運営しており、その認定資格は「民間資格の中でも信頼性が高い」と広く認知されています。
公的機関が認可する団体の基準に基づくため、安心して学べる点が特徴です。
アロマテラピー検定との違いと資格の位置づけ
アロマテラピー検定は香りの基本知識を学ぶ「入門編」、アロマテラピーアドバイザーはその知識を人に伝える「実践編」と位置づけられます。
検定1級に合格した後、AEAJ指定の認定講習を受講・登録することで資格取得が可能です。
つまりこの資格は、検定で得た知識を伝える力に発展させ、安全で効果的なアロマの普及を担うステップアップ資格です。
アロマテラピーアドバイザー資格を取るメリット

アロマテラピーアドバイザー資格を取得するメリットは、「知識を実践的に使い、人に伝える力が身につくこと」です。
単に香りを楽しむだけでなく、目的や状況に応じて香りを選び、安心して提案できる判断力を養うことができます。
また、公益社団法人AEAJが認定する資格として信頼度が高く、履歴書や名刺にも記載できる社会的評価のある資格として活用できます。
正しい知識で安全に香りを楽しめるようになる
アロマテラピーアドバイザー資格を取得すると、精油の使用量・希釈濃度・保管・禁忌など、誤った使い方によるトラブルを防ぐための安全知識を重点的に学びます。
また、香りが身体や心に作用するメカニズムを理解することで、自分や家族の体調・年齢・環境に合わせたアロマの選び方ができるようになります。
理論と実践を通して、香りを感覚的に使うから根拠をもって活かすへとステップアップできます。
仕事や暮らしに活かせる専門知識と信頼性
学んだ知識は、暮らしと仕事の両方で応用できます。
家庭ではリラックス・集中・睡眠などの目的別に香りを選び、職場では快適な空間づくりやストレスケア提案に役立ちます。
また、AEAJ認定資格として公的信頼があり、アロマ関連ショップ・教育・福祉・医療連携の現場でも「正しい知識を持つアドバイザー」として信頼される存在になれます。
学べる内容と身につくスキル

アロマテラピーアドバイザー資格では、AEAJが定める標準カリキュラムに沿って、アロマの正しい知識と実践スキルをバランスよく学びます。
学習内容は以下のとおりです。
| 学習項目 | 主な内容 |
| アドバイザーとは | 香りを正しく伝える「アロマの案内人」としての役割を学ぶ |
| アロマテラピーの力を知る | 精油が心身に与える影響や、香りによるリラクゼーション効果を理解する |
| アロマテラピーの安全と法律 | 使用上の注意・濃度・禁忌・表示基準など、安全に取り扱うための基礎知識を習得 |
| アロマテラピー活用法 | 日常生活・環境づくり・健康管理など、目的別の香りの使い方を学ぶ |
| ケーススタディ | 実際の場面を想定し、香りの選定やブレンド提案の方法を考える |
| アロマクラフト作り(実習) | ルームスプレーやバスソルトなど、生活に取り入れやすいクラフトを実践 |
このように、理論と実践の両面から学ぶことで、アロマを安全かつ効果的に活用し、目的に応じた香りの提案ができるようになります。
精油の基礎知識と安全な使い方を体系的に学ぶ
アロマテラピーアドバイザーの学習では、まず精油(エッセンシャルオイル)の基礎をしっかり理解することから始まります。
植物のどの部位から抽出されるか、どんな方法で得られるかといった精油の性質・抽出法・成分を体系的に学びます。
さらに、使用時の濃度・希釈・保存方法・禁忌事項など、安全に扱うための知識も重視されます。
- 妊娠中や持病がある方に避けるべき精油
- 光毒性・皮膚刺激を防ぐポイント
- 子どもや高齢者への使用時の注意点
といった実践的な安全知識を学ぶことで、トラブルを防ぎながら香りを効果的に活用できるようになります。
香りの提案力・生活への応用力を養う
アロマテラピーアドバイザー資格では、学んだ知識を日常や仕事の中で活かすための「提案力」と「応用力」を養います。
目的や環境に合わせて香りを選び、ブレンドや使い方を提案できるのがこの資格の強みです。
具体的には、以下のような活用法を学びます。
- リラックスや集中力アップなど、心身の状態に合わせた香り選び
- 季節や生活シーンに応じた空間づくり(例:梅雨の消臭、冬の保湿ケア)
- 職場や家庭での香りマナーや提案方法
- アロマクラフト作りを通じて、香りを身近に楽しむ実践スキル
こうした学びを通じて、香りを「自分のために使う」だけでなく、「誰かに届ける」視点が身につきます。
資格取得までの流れと費用

アロマテラピーアドバイザー資格は、アロマテラピー検定1級に合格した方が、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)の会員となり、所定の講習会を受講・登録することで取得できます。
取得までの流れは、次の4ステップで進みます。
| ステップ | 内容 | 補足 |
| ① 検定1級に合格 | 香りの基礎知識を問う試験に合格 | 受験料 6,600円(税込) |
| ② AEAJに入会 | 個人正会員として登録(マイページより手続き) | 入会金 10,000円+年会費 12,000円(不課税) |
| ③ 認定講習会を受講 | AEAJ主催または認定スクールで3時間以上受講 | 標準カリキュラムに基づく講義と実習 |
| ④ 資格登録手続き | 履修証明書の提出・資格登録料の支払い | 登録料 10,450円(税込) |
検定で得た知識を「人に正しく伝えられる力」に発展させるのが、この資格の目的です。
次の項目では、検定合格後に行う手続きと講習会の詳細を紹介します。
アロマテラピー検定1級合格後の手続きと講習会
検定1級に合格後は、以下の流れで資格取得手続きを進めます。
- AEAJマイページに登録・入会手続き
マイページに登録後、入会金・年会費を支払い、会員資格を取得します。 - アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講
講習会は2つの形式から選択できます。
| 開催形式 | 特徴 | 費用(税込) | 備考 |
| AEAJ直接開催 | 協会が主催。オンライン開催もあり。 | 8,536円(実習教材費込み・テキスト代別) | 修了後、資格登録手続きへ。履修証明書は不要。 |
| 認定スクール開催 | 全国の認定スクールで随時開催。 | 5,236円+教材費(テキスト・クラフト材料) | 修了後、スクール発行の履修証明書を提出。 |
- 講習時間:3時間以上
- 講習内容:標準カリキュラムに準拠(「アドバイザーとは」「安全と法律」「活用法」「ケーススタディ」「アロマクラフト実習」)
- 教材発送(直接開催):開催日の約2週間前に送付
資格登録手続き
講習会修了後、AEAJマイページから履修証明書の提出(スクール開催のみ)と資格登録料(10,450円)の支払いを行います。
手続き完了後、期ごとに設定された認定日に資格が付与され、後日「認定証」が発送されます。
受講料・登録料・学習期間の目安
アロマテラピーアドバイザー資格取得に必要な主な費用と期間は以下のとおりです。
| 費用項目 | 金額(税込) | 備考 |
| アロマテラピー検定1級受験料 | 6,600円 | 検定申込時に支払い |
| AEAJ入会金・年会費 | 入会金10,000円/年会費12,000円(不課税) | 初年度のみ入会金が必要。後期入会の場合は年会費6,000円。 |
| 認定講習会受講料 | 5,236円〜8,536円 | 開催形式により異なる(教材費別途) |
| 資格登録認定料 | 10,450円 | 登録時に支払い |
学習・取得期間の目安
- 検定1級合格まで:約1〜2か月(独学または通信講座)
- 検定後の手続き・講習会・登録完了まで:約1〜2か月
全体では約2〜3か月で資格取得が可能です。
ポイント
- 認定講習会履修証明書の有効期限は5年間。
- 専科資格(アロマブレンドデザイナー・アロマハンドセラピスト)との同時申請も可能。
- 手続きや支払いはすべてAEAJマイページで完結します。
資格の活かし方と活用シーン

アロマテラピーアドバイザー資格で学ぶ知識は、家庭・職場・地域活動など、あらゆる場面で「香りを通じた快適な環境づくり」に活かせます。
精油の選び方や使い方を理解していることで、安全かつ目的に合わせた香りの提案が可能になります。
この資格は、アロマを楽しむだけでなく、伝える・役立てるための実践力を育てる資格です。
家庭や職場でのセルフケア・環境づくりに活かす
家庭では、香りを使ったリラックス・リフレッシュ・睡眠サポートなど、心身の状態や季節に合わせたセルフケアが可能になります。
- 寝室:ラベンダーやスイートオレンジで快眠サポート
- リビング:ペパーミントやレモンで空気をリフレッシュ
- 在宅ワーク:ローズマリーで集中力アップ
職場でも、アロマディフューザーやルームスプレーを活用することで、ストレスを和らげ、チームの雰囲気を穏やかに整えることができます。
「働く環境の快適さ」に香りを取り入れることで、生産性やモチベーション向上にもつながります。
ショップ・教育・医療福祉など専門分野での応用例
アロマテラピーアドバイザー資格は、専門職としての信頼性を高めたい方にも有用です。
- アロマショップ・雑貨店: 顧客の目的に合わせた香りや精油製品を提案
- スクール・講座運営: 入門講師としてアロマの基本を伝える活動
- 介護・福祉施設: 高齢者や利用者のリラックス支援、快眠・安心感の提供
- 医療・看護現場: 香りによるストレス緩和や環境改善への応用(※医療行為を除く)
この資格を通じて得た「科学的な根拠に基づく知識」は、安心して香りを活用できる基盤となり、どの分野でも信頼される香りの専門アドバイザーとして活動する道が広がります。
関連資格との違いとステップアップ

アロマテラピーアドバイザー資格は、アロマを安全に楽しみ、正しく伝えるための「基礎資格」に位置づけられます。
一方で、さらに専門性を高めたい場合には、上位資格や他分野への発展も可能です。
ここでは、同じAEAJ内の関連資格や、他団体が発行する資格との違いを整理し、ステップアップの方向性をわかりやすく紹介します。
アロマテラピーインストラクター・ブレンドデザイナーとの違い
アロマテラピーアドバイザー資格は、AEAJが発行するアロマ関連資格の「共通基礎資格」にあたります。
この資格を取得することで、上位資格であるアロマテラピーインストラクターやアロマブレンドデザイナーへの道が開かれます。
| 資格名 | 主な目的 | 取得までの流れ | 活動イメージ |
| アロマテラピーアドバイザー | アロマを安全に楽しみ、正しく伝えるための基礎資格 | 検定1級合格 → AEAJ入会 → 認定講習会受講・登録 | 家庭・職場での香り提案、販売、入門講座補助など |
| アロマテラピーインストラクター | 教育者として理論と指導法を学ぶ | 検定1級合格 → AEAJ入会 → アドバイザー取得 → 認定スクールまたは独学で学習 → 共通学科試験合格 | アロマ講師、スクール運営、教育活動など |
| アロマブレンドデザイナー | 香りをデザイン・調香する技術を学ぶ | 検定1級合格 → AEAJ入会 → アドバイザー取得 → ブレンドデザイナー標準カリキュラム受講 | 空間演出、商品開発、オリジナルアロマ制作など |
つまり、アロマテラピーアドバイザー資格がすべての出発点であり、上位資格を目指すためにはこの資格を取得しておくことが必須です。
アドバイザーで身につけた基礎知識をもとに、「教える力(インストラクター)」または「創り出す力(ブレンドデザイナー)」へと発展させることができます。
他団体資格との違いとAEAJ資格体系の特徴
アロマ関連の資格は複数の団体から発行されていますが、AEAJの資格は環境省所管の公益社団法人が運営している点で信頼性が高いのが特徴です。
| 比較項目 | AEAJ資格 | 他団体(例:JAA、IFPAなど) |
| 管轄・信頼性 | 公益社団法人(環境省登録) | 民間または任意団体 |
| 学習体系 | 検定→アドバイザー→上位資格(体系的) | 団体により基準・カリキュラムが異なる |
| 国内での認知度 | 高い(AEAJ検定受験者数30万人以上) | 団体・地域により異なる |
| 国際的な展開 | 国内中心(安全・環境意識重視) | 海外資格対応(英語講座などあり) |
AEAJの資格は「安全性・科学的根拠・環境配慮」を重視し、日本国内で最も広く知られるアロマテラピー資格体系として確立されています。
そのため、他団体の資格と併せて学ぶ場合も、基礎をAEAJで学ぶことで応用範囲が広がります。
まとめ|香りの正しい知識を伝える第一歩に

アロマテラピーアドバイザー資格は、香りを「楽しむ」だけでなく、「正しく伝える」ための知識を身につけられる資格です。
精油の成分や安全な使い方を理解し、生活の中で香りを活用できる力を養うことで、家庭や職場、地域などあらゆる場面でアロマを役立てられるようになります。
また、この資格はアロマテラピーインストラクターやアロマブレンドデザイナーなど、上位資格へ進むための基礎にもなります。
学びを通じて香りの魅力を再発見し、自分や周囲の人の心と体をより豊かに整える——その第一歩として、多くの方におすすめできる資格です。
監修者

谷口 順彦
特定非営利活動法人日本統合医学協会理事
総合学園JOTアカデミー理事長
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

心と体の状態に合わせた精油のブレンディングなど、メディカルアロマの活用法を教授できる能力を認定する資格です。
メディカルアロマのスペシャリストとして、精油の専門知識だけでなく基礎医学や心理学など幅広い知識を習得し、目的に合わせた利用法を指導できる専門人材になることを目的にしています。
香りの特徴や選び方、時間帯やシーン別のブレンド、症状に応じたブレンド方法などを学び、実生活や仕事で役立てることができます。カリキュラムには、香りの効果やブレンドの基本からアロマセラピストとしてのカウンセリングまでが含まれており、受講後には個々のニーズに合わせたオリジナルのブレンドを作成できるスキルを身につけることが可能です。
「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。
合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。



