HOME > 比較 > 薬膳資格を目的別に徹底比較!【おすすめの講座もあわせて紹介】
比較

薬膳資格を目的別に徹底比較!【おすすめの講座もあわせて紹介】

近年、健康志向の高まりや未病対策への関心が強まる中、薬膳に注目する人が増えています。

特に、日本では高齢化が進み、生活習慣病の予防や体調管理に対する意識が高まっています。

また、現代社会ではストレスや不規則な生活習慣によって体調を崩す人が多く、「食事を通じて体調を整えたい」と考える人が増えているのです。

さらに、コロナ禍を経て、免疫力を高める食事やセルフケアへの関心が急激に高まりました。

薬膳は「食べることで健康を維持する」という考え方に基づいており、日常生活に取り入れやすく、無理なく続けられる健康法として注目されています。

谷口 順彦

薬膳は日常生活にも取り入れやすくなっています。

普段の食生活を見直し、健康的な生活を手に入れてみませんか?

\この記事をお読みの方におすすめの資格!/


薬膳検定・アーユルヴェーダ・スパイス検定

薬膳やアーユルヴェーダの智慧を基に、食材の持つ性質やスパイスの効能を活かし、食事を通じて心身の調和を図るための知識を体系的に学べます。この講座では、季節ごとに異なる食材の選び方や、それぞれの体質に合わせた食事法を取り入れる方法を具体的に学びます。

医療や福祉の現場で働く方をはじめ、家庭で健康的な食事を取り入れたい方や、日々の生活で心身のバランスを整えたい方に多く選ばれています。

薬膳インストラクター


東洋医学に基づき、自身の体質や健康状態を把握する方法を学び、季節ごとに適した食材を使ったレシピを紹介します。無理なく続けられる「ちょこっとおかず」レシピも充実しており、毎日の食事に薬膳を自然に取り入れることが可能です。この講座を通じて、家族や自分の健康をサポートし、予防医学としての薬膳の力を身につけてみませんか?

メディカルハーブセラピスト


ハーブについての基本知識では、ハーブの歴史、栽培方法、保管についてなどが学べます。
また、ハーブを用いたスキンケアは無添加で作用も穏やかなので、安心して使うことができます。ハーバルバスや蒸気吸入など日常でも活用できる、さまざまなハーブの活用方法が学べます。

薬膳とは

薬膳とは、漢方の考え方を元に食材を組み合わせて作る料理です。

心身の健康を保つための料理でもあり、特別な食材でなくとも、スーパーで売っている一般の食材で十分作れます。

体調や季節を考えて、日常の食材を漢方の考え方で組み合わせた料理のことを薬膳といいます。

薬膳について詳しくは以下の記事で解説しています。

薬膳とは? 心身を健康に保ち健康長寿・センテナリアンを目指しましょう。 薬膳は、心身の健康を保つための料理であり、治療だけでなく予防にも効果的です。本記事では、薬膳の基本的な概念とそれぞれの効能について詳しく解説し、日常生活で薬膳を取り入れる方法を紹介しています。...

薬膳の魅力

薬膳の魅力は、単に「健康的な食事を摂る」ことにとどまらず、個々の体質や体調に合わせた食事を選べる点にあります。

例えば、冷え性の人には体を温める食材を、ストレスを抱えやすい人には気の巡りを良くする食材を取り入れるなど、個々の状態に応じた食事を実践できます。

そのため、「自分自身や家族の健康を守るために薬膳を学びたい」と考える人が増えているのです。

また、薬膳は特別な食材を使う必要はなく、スーパーで手に入る身近な食材を活用できるのも魅力の一つです。

例えば、生姜やネギ、黒ごまなども薬膳の視点では重要な役割を果たします。

この手軽さが、忙しい現代人でも取り組みやすい理由となっています。

さらに、薬膳の知識は食事だけでなく、美容やメンタルヘルスにも応用できます。

肌荒れの改善、冷え性対策、ストレス軽減など、幅広い健康管理に役立つため、特に女性の間で人気が高まっています。

また、資格を取得することで、薬膳カウンセラーや薬膳料理教室の講師として活躍するなど、仕事の幅を広げることも可能です。

薬膳の資格を比較する際の3つのポイント

ここでは、薬膳の資格を比較する際の3つのポイントについて、解説します。

自分の目的に合ったものを選ぶ

自分の目的に合った資格を選びましょう。目的としては以下のようなものが考えられます。

  • 薬膳の知識やスキルを自分や家族の健康に役立てたい
  • 薬膳の知識やスキルを仕事に活かしたい
  • 薬膳の知識やスキルを高めて、専門家になりたい

自分の目的に合っていないとレベルが高すぎたり、低すぎたりして、資格取得までの学習意欲が伴わなくなる可能性があります。

自分に無理のない学習方法(通信、オンライン、通学)のものを選ぶ

資格取得を目指すときは、無理のない学習方法を選ぶことが大切です。

資格を取るには本来の目的である「学習」に集中する必要があり、無理なやり方を選ぶと、途中で挫折してしまう可能性もあるからです。

一般的には、仕事が忙しい方や自分の時間を大切にしたい方は通信やオンデマンド型オンライン講座での学習がオススメです。

一方、通学で学ぶほうが、一緒に勉強する仲間の様子も分かり、モチベーションを維持しやすくなるメリットがあります。

様々な理由で自分の希望する方法が選べない場合は妥協も必要でしょう。

しかし、そうでない場合には、自分が無理なく続けられる方法を優先しましょう。

資格名よりも必要な知識やスキルを優先して選ぶ

弁護士や公認会計士、医師、歯科医師、税理士などという国家資格は資格がないとできない職業ですが、薬膳は民間資格なので、資格がなくても、知識やスキルがあれば仕事はできます。

逆に、知識やスキルがなければできない仕事です。

薬膳の知識やスキルを身につけるために、資格取得を目標に勉強しましょう。

薬膳を学ぶ際の講座選びのポイント

薬膳を学ぶにあたっては、自分に合った講座を選ぶことが重要です。

以下のポイントを押さえて講座を選べば、より満足のいく学びが得られるでしょう。

① 学べる内容のレベルとカリキュラムの充実度

薬膳講座には、初心者向けの基礎コースから、専門的な資格取得を目指す上級コースまでさまざまな種類があります。

まず、自分がどのレベルまで学びたいのかを明確にし、それに合ったカリキュラムの講座を選びましょう。

② 実践的な学習機会の有無

薬膳の知識は、理論を学ぶだけでなく、実際の食生活に取り入れられることが重要です。

講座によってはオンライン講義のみの場合もあるため、実際に薬膳料理を作る機会があるかどうかを確認すると良いでしょう。

オンライン講義でも、食材の選び方や調理法を実践的に学べる講座であれば、効果的な学習が可能です。

③ 資格取得や仕事に活かせるか

薬膳を仕事に活かしたい場合は、取得できる資格の認知度や活用範囲をチェックすることが大切です。

「国際中医薬膳師」や「薬膳インストラクター」など、薬膳関連の資格は複数あります。

管理栄養士や調理師は国家資格が必要な職業ですが、薬膳は民間資格のため、資格がなくても知識とスキルがあれば仕事に活かせる分野です。

逆に言えば、知識やスキルがなければ仕事にするのは難しいため、資格取得を目標に勉強するのが良いでしょう。

④ 学習スタイル(通学・オンライン)の選択

現在はオンライン講座も充実しており、自分のライフスタイルに合わせた学習方法を選ぶことが重要です。

通学講座なら直接講師から指導を受けられるメリットがありますが、忙しい人にはオンライン講座が便利です。

特に、動画講義を視聴できる形式の講座であれば、自分のペースで学習を進められるため、効率的な学びが可能です。

⑤ 受講生の口コミや評判を確認する

実際にその講座を受講した人の口コミや評判をチェックすることで、カリキュラムの質やサポート体制の実態が分かります。

講座選びに迷った際は、実際に学んだ人の声を参考にすると良いでしょう。

薬膳の基礎知識を独学で身につけたい方へおすすめの資格

薬膳とは、中国伝統医学の考え方に基づいた食事のことです。

以下の資格は講座を受講するだけで取得できるか、もしくは講座受講後、資格試験を受験、合格すれば認定されるものです。

講座で学べる内容に大きな違いありません。

薬膳の基礎知識やスキルを学んだあとは、専門知識を活かして活動できるので、ここでは主に受講講座の内容について、解説します。

薬膳インストラクター(日本統合医学協会認定)

養生薬膳応用講座より引用
認定機関日本統合医学協会
取得方法オンライン講座受講後、試験を受験、合格すれば認定
受講期間標準1~3か月
取得にかかる費用55,000円(税込)、分割あり
おすすめポイント実践的な内容
セルフメディケーションと予防医学の普及を目的に考案された講座
オンラインですべて完結
おすすめの講座養生薬膳応用講座

日本統合医学協会認定の薬膳インストラクターは、養生薬膳応用講座を受講して、試験を受験し合格すれば、取得できます。

「がんばらない薬膳」を目標にしている養生薬膳応用講座では、「無理せずに作れる」「おいしいものを作る」を大切に、薬膳を体得しながら、実践的に学べます。

自分自身や家族の健康のために、薬膳を取り入れたくて資格を取ることを思いついた方へ、おすすめです。

季節ごとの代表的な旬の食材と一緒に、食材ごとに「ちょこっとおかず」のレシピを紹介、毎日の食卓への取り入れ方を体得していきます。

個人差はありますが、1日30分程度の学習で、終了できます。

受講期間内にすべての課程を終えられなかった場合は、受講期間延長申請すれば、継続して学ぶことが可能です。

講座修了まで継続して学べますが、手数料が必要で、1回5,500円(税込)です。延長回数に制限はありません。

受講後の資格試験もオンラインで受験できます。

受験料は必要ありません。

お試し動画も配信しているので、受講を検討されている方は見てみることをおすすめします。

薬膳検定1級/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級

薬膳検定1級/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座より引用
認定機関日本統合医学協会
取得方法オンライン講座受講後、修了試験に合格すると認定
受講期間標準1~3か月
取得にかかる費用77,000円(税込)、分割あり
おすすめポイント教材が届いたその日から薬膳やアーユルヴェーダ、スパイスの知識が活かせる
2つの資格が同時取得
オンラインですべて完結
おすすめの講座薬膳検定1級/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座

薬膳検定1級/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級は、薬膳検定1級/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座を受講後、修了試験に合格すると取得できます。

薬膳のほかに、健康で長生きする、古代からの知恵アーユルヴェーダとスパイスについても学べ、2つの資格を同時に取得できます。

アーユルヴェーダとは、5000 年くらい前から現代にまで伝わるインド・スリランカの伝統医学です。

アーユルヴェーダでは治療や食事にスパイスが使われているので、食事に香りを加え、食欲を上げるスパイスについても学習します。

受講期間内にすべての課程を終えられなかった場合は、受講期間延長申請をすれば継続して学べますが、1回の延長ごとに5,500円(税込)の手数料が必要です。

お試し動画も配信されています。

和漢薬膳師(薬膳マイスター)

がくぶん薬膳マイスター養成講座より引用
認定機関和漢薬膳食医学会
取得方法通信講座受講後、試験を受験
受講期間標準4か月
取得にかかる費用一括受講料39,900円(税込)、分割あり
おすすめポイント美容や健康に効果のある薬膳料理が作れるようになる
体質別や体の症状別に必要な食材がわかるようになる
自宅で受講できる
おすすめの講座薬膳マイスター養成講座

日本の薬膳の第一人者、板倉啓子先生の指導です。

薬膳の基礎知識やパスタやサラダ、スイーツなどの普段の食事向きの料理レシピに加えて、体質別や体の症状別に必要な食材がわかるようになります。

この講座で学んだ薬膳の知識を自分や家族のために役立てられます。

体質を簡単にチェックできるチャートも付いています。

E-ラーニングシステム「がくぶんeマナ」に対応しているので、スマホやパソコン、タブレットでいつでもどこでも学習できます。

標準受講期間は4か月ですが、早い方だと2~3か月で資格取得可能です。

薬膳コーディネーター 

薬膳コーディネーター講座より引用
認定機関本草薬膳学院
取得方法通信講座受講、添削課題(3回)提出、最終課題の資格試験に合格できれば認定
受講期間標準4か月
取得にかかる費用一括受講料44,000円(税込)、分割あり
おすすめポイント100種類のレシピが学べる
在宅受験可能
サポート体制が充実
おすすめの講座薬膳コーディネーター講座

本草薬膳学院は、最上位とも言われている薬膳資格「国際薬膳師」の受験資格の得られる講座も開講している、正統派中医薬膳学を日本で実践している学校です。

将来的に「国際薬膳師」の取得も目指せる資格といっていいでしょう。

薬膳コーディネーター講座では薬膳の基礎からスタートし、「食薬編」で薬膳調理の知識を身につけます。

薬膳料理は実際に自分で作るので、楽しみながら覚えられます。

中薬を煎じるのに役立つ土鍋も教材セットの一つです。

料理のポイントは動画で解説しています。

資格試験は自宅でチャレンジできます。

一回で合格できなくとも、3回までは挑戦可能です。

標準学習期間は4か月ですが、最大12か月まで指導サポートします。

自分のペースで勉強できるので、忙しい方も心配いりません。

受講中、分からないことがあった場合は、質問サービス(1日3問まで)を利用してください。

合格すると無料で認定状も発行されます。

運営は生涯教育のユーキャンです。

AKB48に所属していた女優の川栄李奈さんも、薬膳コーディネーターを取得しています。

薬膳漢方マイスター

薬膳漢方マイスター資格取得講座より引用
認定機関日本能力教育促進協会(JAFA)
取得方法Web講座受講、試験に合格すれば認定
受講期間標準1か月
取得にかかる費用一括36,300円(税込)(教材・検定受験料・認定証発行・サポートまで全て込み)
サブスクプラン通常価格3,980円/月(税込)(一括とは仕様が異なる)
おすすめポイント短期間で取得できる
リーズナブルな料金
すべてWebなので、試験日や教材を待つ必要がない
おすすめの講座薬膳漢方マイスター資格取得講座

受講申し込み後、マイページからすぐにネット上で教材を確認できます。

なるべく早く資格が欲しい人には、おすすめです。

難しい薬膳基礎理論から実用方法まで、教材はカラーの図解入りで分かりやすいつくりになっています。

疑問部分の検索や質問もそのままスマホでできるので、通勤時間などを活用して効率良く学べます。

知識が身についたかどうか自分でチェックできるのが、確認問題です。

不確かな部分は、教材に立ち戻って学びましょう。

自分で大丈夫だと思えたら、マイページからWeb試験を受けます。

試験結果はその場で確認できるので、待つ必要がありません。

合格したら、認定証が発行されます。

サブスクプランでは、試験受験や認定証発行にポイントを使えます。

標準期間の1か月で終わらなくとも、マイペースでの学習が可能です。

資格試験にも期限の縛りはないので、都合の良いタイミングで受験できます。

薬膳インストラクター(日本能力開発推進協会認定)

薬膳インストラクター資格取得講座より引用
認定機関日本能力開発推進協会(JADP)
取得方法通信講座終了後、資格試験に合格すれば認定
受講期間標準4か月
取得にかかる費用一括68,800円(税込)
分割あり資格試験受験料5,600円(税込)
おすすめポイントプロに必要な学びの内容
レストランや医療機関でのメニューを作れるようになる
サポート期間は700日間
おすすめの講座薬膳インストラクター資格取得講座

監修講師は、本草薬膳学院卒業で国際中医薬膳師の若林くみ子先生です。

テキストは体質や症状別にまとめられているので、初めての方にも分かりやすい構成になっています。

薬膳に関する幅広い専門知識は、プロに必須の内容です。

また、食材選びや調理法については、映像講義で実践的に学びます。

家庭の食事だけでなく、レストランや医療機関でのメニューにも生かせる内容です。

資格試験は講座で使った教材を見ながら受験可能です。

得点率70%以上で合格、満点を取らなくてもいいので、丸暗記の必要はありません。

受講生一人ひとりに専属サポーターがつき、きめ細かいアドバイスをしています。

疑問点を質問すると、何度でも無料で対応してくれます。

サポート期間は700日間なので、マイペースで学びたい方も安心です。

薬膳調整師+漢方コーディネーター

漢方薬膳資格取得講座より引用
認定機関日本安全食料料理協会(JSFCA)
取得方法基本コース:講座受講後、認定試験に合格すれば認定プラチナコース:課題提出
受講期間標準学習期間6か月(最短2か月)
取得にかかる費用基本コース:59,800円(税込)+各受験料10,000円(税込)プラチナコース:79,800円(税込)
おすすめポイント2つの資格が同時取得
プラチナコースだと課題提出のみで試験無し
卒業後サポートが万全
おすすめの講座漢方薬膳資格取得講座

漢方薬膳資格取得講座では、漢方コーディネーターと薬膳調整師の資格をW取得できます。

コースには基本コースとプラチナコースがありますが、短期間で確実に資格を取得したい場合は、資格試験受験免除のプラチナコースがおすすめです。

手厚いサポート体制で、学習中の質問は無料で何回でもOKです。

修了すると「お仕事お役立ちブック」がもらえるほか、卒業・修了証明バナーや資格証明バナーを無料で使え、卒業後サポートにも気づかいがあります。

薬膳料理アドバイザー

認定機関一般社団法人ライフスタイルデザインラボ
取得方法eラーニングコース+DVD付
受講期間標準学習期間1か月
取得にかかる費用38,800円(税込)
おすすめポイント短期間で取得できる
課題提出のみで、試験無し
受講修了後もDVDで復習できる
おすすめの講座薬膳料理アドバイザー講座

料理研究家で国際中医薬膳師の西岡麻央講師の薬膳料理が自宅で学べるのが、薬膳料理アドバイザー講座です。

薬膳の基本知識から、季節ごとの薬膳料理、女性には嬉しい効能別の薬膳スイーツまで、動画で分かりやすく学べます。

e-Learningだけでは不安という方のために、DVD付です。

e-LearningとDVDは同じ内容ですので、何度でも繰り返し見れます。

DVDは、受講開始から約2か月経過したころに配送予定です。

薬膳アドバイザー

薬膳アドバイザー養成通信講座より引用
認定機関日本中医食養生学会
取得方法オリジナルテキスト・DVD・添削課題による通信講座
受講期間標準学習期間4か月
取得にかかる費用一括39,800円(税込)、6回・12回分あり修了証は有料
おすすめポイント資格試験がない
修了後も受講生限定動画を無料で見られる
上位資格取得の道がある
おすすめの講座薬膳アドバイザー養成通信講座

オリジナルテキストの監修は日本中医学院、150種類の薬膳用食材や症状、原因別の処方を紹介しているのですぐに実践できます。

また、薬膳食材販売の株式会社スターアニスと提携しているので、講座講師新井友加里先生監修の薬膳食材キットや使いやすい薬膳食材を10%引きで購入可能です。

全4回の課題を提出して申請すると、修了証が発行されます。

養成講座修了後、上位資格である、中医薬膳指導員や国際中医薬膳師の資格取得ができるようになりました。

薬膳の実践的なスキルを仲間と一緒に身につけたい方へおすすめの資格

薬膳の実践的なスキルを身につけたい方のために、ここでは一緒に学ぶ仲間のいる講座で取得できる資格を紹介します。

励ましあうことで学びもより深くなります。

予防医学食養生士・薬膳食療法専門指導士・和学薬膳博士

初級資格取得講座「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」より引用
認定機関国際薬膳学院
取得方法予防医学食養生士・薬膳食療法専門指導士:ハイブリッド通学・Zoom質問会・課題提出・オンライン試験
和学薬膳®博士:ハイブリッド通学・オンライン試験
受講期間予防医学食養生士:4か月
薬膳食療法専門指導士:6か月
和学薬膳®博士:6か月
取得にかかる費用予防医学食養生士:132,000円(税込)
薬膳食療法専門指導士:253,000円(税込)
和学薬膳®博士:297,000円(税込)
【おまとめ割引】
初級・中級:総額5万円引き
初級~上級:総額10万円引き
おすすめポイント授業収録動画教材があるので、繰り返し学習可能
まとめて申し込みや早期進級で受講料割引あり
修了後に参加できるコミュニティあり
おすすめの講座予防医学食養生士:初級資格取得講座
薬膳食療法専門指導士:中級資格取得講座
和学薬膳®博士:上級資格取得講座

日本人の口に合う薬膳作りの実践方法と使える知識がモットーの国際薬膳学院が認定する薬膳資格です。

講師は赤堀真澄国際薬膳学院・学院長と服部幸子国際薬膳学院専任講師です。

自宅学習と対面授業の良いとこどりをした、ハイブリッド通学を全講座で採用しています。

単独受講、まとめて受講、いずれも可能です。

上級修了者に向けて「認定講師コース」もあります。

漢方養生指導士

認定機関日本漢方養生学協会(薬日本堂)
取得方法通学・オンライン・通信
受講期間ベーシック:4か月(通信)
アドバンス:6か月(通信)
薬膳マイスター:通信なし、修了に必要な単位数が取得できるまで
取得にかかる費用入学金11,000円(税込)
ベーシック:通学42,000円(税込)、オンライン37,800円(税込)、通信37,800円(税込)
 
アドバンス:通学160,000円(税込)、オンライン144,000円(税込)、通信:144,000円(税込)

薬膳マイスター:通学88,000円(税込)、オンライン:79,200円(税込)

【認定試験料】
ベーシック:6,600円(税込)
アドバンス:8,800円(税込)
薬膳マイスター:13,200円(税込)
おすすめポイント少しずつステップアップしながら資格を取得できる
学習方法を選べる
時間をかけるので本格的
おすすめの講座ベーシック:漢方養生指導士 ベーシック
アドバンス:漢方養生指導士 アドバンス
薬膳マイスター:漢方養生指導士 薬膳マスター

漢方相談件数が年間11万件以上の「薬日本堂」が運営している学校の資格です。

薬膳資格の漢方養生指導士 薬膳マスターは、ベーシック→アドバンス→薬膳マイスターと1つずつステップアップして取得しなければなりません。

講座修了後、テストセンターで実施の認定試験に合格すると認定されます。

薬膳マスターまでたどり着くまでには、一番安い方法でも30万円以上かかります。

認定試験対策講座の動画配信サイトで、サンプル動画も見られます。

検討してみたい方は見てみるのもいいでしょう。

薬膳インストラクター(初級)・薬膳インストラクター(中級)

認定機関全日本薬膳食医情報協会
取得方法通学・オンライン、無試験で中級資格取得
受講期間6か月
取得にかかる費用270,000円(税込)、3回までの分割可能
おすすめポイント無試験で資格取得
2年間の再受講が無料
国際薬膳調理師(上級)の受験資格になる
おすすめの講座全日本薬膳食医情報協会|薬膳本科

東洋の栄養学「薬膳」を正しく理解し、生活に役立ててもらうことを目標に普及活動をしている、全日本薬膳食医情報協会の薬膳資格です。

初級から中級までの内容を一貫して学べ、出席率70%以上であれば、無試験で中級資格が得られます。

薬膳インストラクター(中級)の資格があると、国際薬膳調理師(上級)を受験できます。

学んだことを基に指導者の道に進みたい場合は、ぜひ「国際薬膳師」(中医または調理師)の資格を取得しましょう。

薬膳の専門家を目指したい方へおすすめの資格

薬膳の専門家を目指したい方は国際ライセンスの取得をおすすめします。

  • 国際薬膳師
  • 国際中医薬膳師

いずれも資格取得は難しいため、しっかりと勉強時間を確保してから受験するようにしましょう。

薬膳資格を取りませんか?

この記事ではたくさんの薬膳資格について紹介しました。

自分の実力に合ったもの、取りたいと思った資格は見つかりましたでしょうか?

ぜひ一度、薬膳の資格取得に挑戦してみてください。


谷口 順彦

特定非営利活動法人日本統合医学協会理事
総合学園JOTアカデミー理事長

\この記事をお読みの方におすすめの資格!/


薬膳検定・アーユルヴェーダ・スパイス検定

薬膳やアーユルヴェーダの智慧を基に、食材の持つ性質やスパイスの効能を活かし、食事を通じて心身の調和を図るための知識を体系的に学べます。この講座では、季節ごとに異なる食材の選び方や、それぞれの体質に合わせた食事法を取り入れる方法を具体的に学びます。

医療や福祉の現場で働く方をはじめ、家庭で健康的な食事を取り入れたい方や、日々の生活で心身のバランスを整えたい方に多く選ばれています。

薬膳インストラクター


東洋医学に基づき、自身の体質や健康状態を把握する方法を学び、季節ごとに適した食材を使ったレシピを紹介します。無理なく続けられる「ちょこっとおかず」レシピも充実しており、毎日の食事に薬膳を自然に取り入れることが可能です。この講座を通じて、家族や自分の健康をサポートし、予防医学としての薬膳の力を身につけてみませんか?

メディカルハーブセラピスト


ハーブについての基本知識では、ハーブの歴史、栽培方法、保管についてなどが学べます。
また、ハーブを用いたスキンケアは無添加で作用も穏やかなので、安心して使うことができます。ハーバルバスや蒸気吸入など日常でも活用できる、さまざまなハーブの活用方法が学べます。