HOME > 比較 > ヨガ資格を目的別に徹底比較!【おすすめの講座も一緒に紹介】
比較

ヨガ資格を目的別に徹底比較!【おすすめの講座も一緒に紹介】

近年、ヨガに対する関心が世界的に高まっています。

その背景には、健康志向の向上、ストレス社会への適応、そしてフィットネス業界の変化が挙げられます。

まず、健康志向の高まりにより、運動不足を解消しながら心身のバランスを整える方法としてヨガが注目されています。

特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の乱れ、肩こりや腰痛などの身体的な不調の改善策としてヨガを取り入れる人が増加しています。

また、高齢化が進む中で、運動習慣の重要性が認識され、シニア層でも取り組みやすい運動としてヨガが普及しつつあります。

さらに、現代社会では仕事や人間関係のストレスが増大し、メンタルヘルスへの対策が求められています。

ヨガは、単なる運動だけでなく、呼吸法や瞑想を取り入れることで自律神経を整え、ストレスを軽減する効果があるため、心の健康を重視する人々の間で人気が高まっています。

特に、リモートワークの普及による運動不足やストレス増加への対応策として、自宅でできるヨガが注目を集めています。

フィットネス業界では、従来の筋力トレーニングや有酸素運動だけでなく、「ウェルネス(心と体の健康)」を重視する流れが強まっているのも特徴です。

ヨガは、フィットネスジムだけでなく、オンラインクラスやコミュニティセンターなどでも広く提供されるようになり、誰でも気軽に始められる運動として人気を集めています。

そんなヨガの資格についてこの記事では詳しく比較・解説しています。

谷口 順彦

この記事を読んでヨガ資格の取得に挑戦してみるのはどうでしょうか?

\この記事をお読みの方におすすめの資格!/


メディカルヨガインストラクター

ヨガの技術のみならず、基礎医学や心理学、機能解剖学、そしてアロマやハーブに関する知識も体系的に学びます。体の構造や機能を深く理解することで、より効果的で正確な指導が可能になり、一般のヨガインストラクターとは異なるスキルを身につけられます。卒業後は、ヨガスタジオや医療施設、介護施設などさまざまな場所での活躍が期待でき、ヨガを通して疾患予防や健康増進に貢献することができます。

メディカルシニアヨガインストラクター


医療従事者に準じる医学知識を活かしながら、高齢者に対して心身に抱えている不調や症状を整えるアーサナ(ポーズ)を指導できるインストラクターを「メディカルシニアヨガインストラクター」とし、高齢化社会の状況のもと、安心・安全なヨガを高齢者に指導できることを証明する資格です。

メディカルピラティスインストラクター


ピラティス指導者としての技術に加え、基礎医学や心理学、アロマセラピーに関する知識も学べる充実の内容です。体の解剖学的知識を活かして、正確な指導ができるスキルを習得。心理学を通じてコミュニケーション力も養い、幅広い場で活躍できるインストラクターを目指します。卒業後はピラティススタジオや介護施設など、健康と運動を支援する多様な分野での活躍が期待されます。

目次
  1. ヨガインストラクターを目指す人が増えている理由
  2. ヨガ資格を比較する際の3つのポイント
  3. ヨガインストラクター養成講座を選ぶ際のポイント
  4. 12種のヨガ資格を調査しました!
  5. 国際的なヨガ資格を取得したい方へおすすめの資格
  6. 国内の認定機関によるヨガ資格を取得したい方へおすすめの資格
  7. 自己研鑽のためのヨガ資格を取得したい方へおすすめの資格
  8. ヨガに関する資格を取りませんか?

ヨガインストラクターを目指す人が増えている理由

ヨガの人気が高まる中で、ヨガインストラクターを目指す人も増加しています。

その理由として、ライフスタイルの変化、キャリアの多様化、健康意識の向上が挙げられます。

① ヨガをライフスタイルとして取り入れ、仕事に活かしたい

ヨガは単なる運動ではなく、ライフスタイルとして取り入れることができるため、「自分の経験を活かして仕事にしたい」と考える人が増えています。

特に、健康的なライフスタイルを求める人々が、ヨガを深く学び、指導者として他者に伝えたいという思いを持つケースが多く見られます。

② フリーランスや副業の増加による働き方の変化

近年、フリーランスや副業が増加し、ヨガインストラクターという職業が魅力的な選択肢となっています。

従来の会社員の働き方にとらわれず、時間や場所に縛られない柔軟な働き方を求める人が増加しています。

ヨガの指導は、オンラインクラスやプライベートレッスンなど、多様な形態で提供可能なため、新たなキャリアとして注目されています。

特に、女性にとっては、結婚や出産後も自分のペースで働き続けられる職業として人気があります。

③ 健康意識の向上とウェルネス業界でのキャリア形成

健康意識が高まる中で、フィットネスやウェルネス業界でのキャリアを目指す人が増加しています。

スポーツトレーナー、エステティシャン、理学療法士などの職業とヨガを組み合わせることで、より包括的な健康サポートが可能になり、スキルアップの一環としてヨガインストラクター資格を取得する人も多くなっています。

また、ヨガインストラクターは、単なる運動指導だけでなく、マインドフルネスや瞑想の知識を活かし、ストレスマネジメントやメンタルヘルスの向上に貢献できる点も魅力の一つです。

そのため、企業向けの研修や福祉・医療分野での活躍の場も広がっています。

ヨガ資格を比較する際の3つのポイント

ヨガに関する資格の数は多く、いざ取得しようと思うと迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

ここでは、ヨガ資格を比較するときに何を基準にすれば良いのかを解説します。

自分の目的に合ったものを選ぶ

自分が目指すべき資格はどれなのかを正しく見極めましょう。

  • ・自分の健康のために正しい知識やスキルを身につけたい
  • ・すでにヨガを身につけているが、知識やスキルをアップしたい
  • ・今の知識やスキルをアップして、仕事で活躍したい

資格を取りたいと思う理由には上記のようなものがあると思います。

ヨガ資格を取得して自分が何をしたいのか、何のためにヨガ資格を取るのかをはっきりさせることで、自分に合った資格に挑戦することができます。

自分に無理のない学習方法(通信、通学)のものを選ぶ

ヨガ資格の講座受講方法は通学が必要なものや通信だけのもの、オンラインで行うものがあります。

自分が取得したい資格の学習方法が通学しかない場合、多少の無理は仕方がありませんが、選択できる場合には無理のないものを選びましょう。

自分にとって負荷の高い受講方法を選択しても、仕事や家庭など日常生活に支障が出てしまう可能性があるからです。

通学は一般的に負担が大きいですが、強い意志があり、学ぶ仲間も作りたいという場合には積極的に選んだ方が良いでしょう。

一緒に学ぶ人の様子が分かり、やる気も維持しやすく、仲間とのやり取りも生まれるので交友関係も広がります。

最近は通学とオンラインを併用する「ハイブリッド型授業」を採用する学校もあるようです。

ハイブリット型は通学タイプ、オンラインタイプ両方のメリットを取り入れた新しい学び方ともいえます。

仕事に活かすなら指導までを視野に入れた資格取得を目指す

ヨガ資格を仕事に活かしたい(指導したい)と思うならば、指導力を養える資格を取得しましょう。自信を持ってインストラクターデビューできます。

具体的には、ヨガの基礎知識に加えて、実践的な指導方法や生徒とのコミュニケーション術なども一緒に学べるプログラムを持つ資格がおすすめです。

また、資格取得後のサポート体制にも注意して選ぶのもよいでしょう。

ヨガインストラクター養成講座を選ぶ際のポイント

ヨガインストラクターを目指すにあたり、どの講座を選ぶかは非常に重要です。

適切な講座を選ばないと、指導技術が十分に身につかない、資格の認知度が低くキャリアの選択肢が狭まるといったリスクがあります。

以下のポイントに注意して、最適な講座を選びましょう。

① 資格の信頼性と国際的な認知度を確認

ヨガの資格にはさまざまな種類がありますが、国際的に認知されている資格を取得することで、より多くの指導機会が得られます

代表的な資格

  • 全米ヨガアライアンス(RYT200/RYT500):世界的に最も認知度の高い資格
  • メディカルヨガインストラクター:国内での活動に役立つ資格

特に、スタジオや企業と契約する際には、信頼性の高い資格を取得することで、活動の幅が広がるため、事前にチェックしましょう。

② 指導スキルを実践的に学べるか

ヨガインストラクターとして活躍するには、ポーズを学ぶだけでなく、指導方法・解剖学・哲学・呼吸法などをバランスよく学ぶことが重要です。

確認すべきポイント

  • 指導実習の有無
  • クラスの進行やアジャストメント(ポーズの修正)を学べるか
  • 解剖学の知識を習得できるか

特に、安全に指導できるインストラクターを目指すには、解剖学の学習が欠かせません。

③ 受講形式(通学・オンライン)の選択

近年、オンライン講座も増えています。

学習スタイルの違い

  • 通学講座:講師から直接学べる・実技指導を受けられる
  • オンライン講座:自分のペースで学べる・場所を選ばず受講可能

特に、対面指導が必要なスキル(アジャストメントやクラスの雰囲気作り)は、通学型の講座で学ぶ方が効果的です。

④ 口コミや卒業生の実績をチェック

講座の評判や卒業生の実績を確認することで、修了後のキャリアの選択肢を把握できます。

チェックすべきポイント

  • 卒業生がインストラクターとして活躍しているか
  • 受講生の口コミ・評判
  • サポート体制の充実度

12種のヨガ資格を調査しました!

この記事では2024年11月時点で確認できたヨガ資格の中で比較的取得しやすいものをピックアップしています。

今回紹介する資格は以下の12種類です。

【調査したヨガ資格(2024年11月現在)】

  1. RYT200
  2. RYT500
  3. メディカルヨガインストラクター
  4. ヨガインストラクター(日本ヨガ連盟)
  5. 逆メソッドヨガインストラクター
  6. AJYA/全日本ヨガ協会ヨガインストラクター
  7. ヨガインストラクター(日本能力開発推進協会)
  8. ヨガインストラクターjp
  9. ヨガインストラクター(日本能力教育促進協会)(JADP)
  10. 和みのヨーガ・コミュニケーター
  11. JMA公認ヨガインストラクター
  12. ヨガアドバンスインストラクター
ヨガとは?
ヨガとは?ヨガの魅力や健康効果について解説この記事ではヨガについて呼吸法や瞑想の重要性、身体と心に与える健康的な影響などについて詳しく紹介。初心者向けのやさしいポーズも5つ紹介しています。...

国際的なヨガ資格を取得したい方へおすすめの資格

ヨガ資格として信頼性が高いと評価されている認定機関が、「全米ヨガアライアンス」です。

全米ヨガアライアンスは、認定ヨガ指導者などの登録をする団体です。

日本にも認定校があり、世界70か国以上に資格取得者がいます。

全米ヨガアライアンスが認定している資格には、「RYT200」や「RYT500」などたくさんの種類があります。

今回紹介する全米ヨガアライアンス認定資格は「RYT200」と「RYT500」の2種類です。

RYT200

初級・中級者向けの資格で、全米ヨガアライアンスの認定校で計200時間のカリキュラムを学びます。

内容は、技術や指導方法論、ヨガ哲学など広範囲に渡ります。

ここで紹介するRYT200を取得できる講座は、以下の2つです。

FIRST SHIP

取得方法通学、オンライン、ハイブリッドから選択
取得にかかる期間標準受講期間: 1年間
取得にかかる費用418,000円(税込)
おすすめの講座FIRSTSHIP国際ヨガ資格RYT200

FIRST SHIPではRYT200の他に、ピラティススクール「FPS認定マットピラティス」、アーユルヴェーダスクール「AYURU認定アーユルヴェーダ」と全部で3つの資格を取得できます。

その他にも全国500店舗、どこへでも1年間通い放題で、ホットヨガ・ピラティスをでき、受講費用から10,000円相当が値引きされる、副業&フリーランススタートアップ講座特典もあります。

世界で通用する資格を一貫して学べる数少ないスクールです。

継続的にヨガを学びたい人には最高の環境と言えます。

ヨガワークス

取得方法通学
取得にかかる期間標準受講期間: 20週間
取得にかかる費用申込金:60,000円(税込)
費用:253,550円(税込)
*早割などもあり
おすすめの講座RYT200通学コース

他校では学べない、「ヨガを教えること」や「レッスンの組み立て方」が学べるのが、ヨガワークスです。

長年の経験で編み出したカリキュラムを実績のある講師から学べるので、卒業後、すぐに論理的なレッスンを組めるようになります。

200時間を前半と後半、100時間ずつに分けて受講します。

コースも平日や週末、オンラインなど様々なプランがあるので、ライフスタイルに合わせて選択可能です。

RYT500

RYT500は、学習時間500時間に及ぶ上級者向けのカリキュラムです。

取得難易度が高いので、持っているとその分優れたスキルや知識の証明になります。

高い指導力を身につけ、活躍したい人におすすめの資格です。

RYT500を取得できる講座2つを紹介します。

リラヨガ

取得方法通学制
取得にかかる期間標準受講期間:最短約4か月~最長1年(延長可能)
取得にかかる費用正規受講料:648,000円(税込)、分割払いあり
おすすめの講座RYT500取得ヨガマスター・コース

300時間に及ぶプログラムは14コースと一般クラスの受講から構成されています。

コースによっては、RYT500のほかに、「日本統合医学協会認定メディカルヨガインストラクター」「日本統合医学協会認定メディカルシニアヨガインストラクター」資格も取得できます。

実技は全て通学制です。

単位制なので自分の生活に合わせて受講できます。

ヨガを身につけたい人だけでなく、疾患のある方や高齢な方など、万人に対応可能な指導スキルが身につくこともこの講座の特徴です。

アンダーザライト

取得方法スタジオかオンライン受講
取得にかかる期間標準受講期間: 「受講期限あり」は9か月
取得にかかる費用受講期限あり:549,999円(税込)
受講期限なし:人によって違う
おすすめの講座アンダーザライトRYT500コース

受講期間に制限があるコースとないコースがあるので、自分の生活サイクルに合わせて選べます。

受講期間に制限がないコースはその分費用も高くなりますが、さらに以下のようなメリットがあります。

  • 自分に必要な学びを70時間分、選択できる
  • 日々の練習を申請に追加できる
  • リードトレーナーとの接触時間が長い

その分、スケジュール管理が必要というデメリットもあります。

他校卒業生は上記のRYT200取得者であることのほか、説明会へ参加、「アセスメントクラス」や「ブリッジプログラム(AKIC,AMIC,ATIC)」の受講が必要です。

国内の認定機関によるヨガ資格を取得したい方へおすすめの資格

「国際的なヨガ資格はハードルが高い…」と感じる人には、国内認定機関のヨガ資格がおすすめです。

ここでは、国内の認定機関によるヨガ資格を4つ紹介します。

取得には通学が必要なものが多くなっています。

メディカルヨガインストラクター

メディカルヨガインストラクターは心と体の健康や疾患予防、不調回復までに特化した資格です。

この講座の最大の特徴は、統合医学に基づく実践的な内容です。

他のヨガインストラクター養成講座とは異なり、単なるポーズの指導にとどまらず、健康維持や予防医学の観点からアプローチします。

例えば、特定の疾患や不調を抱える人々に対して、安全で効果的なヨガの実践方法を学べることは、他の一般的なヨガ指導者養成講座にはない大きな利点です。

また、医療従事者や統合医療の専門家から直接学ぶ機会があり、信頼性の高い知識と技術を習得できる点も非常に魅力的です。

そんなメディカルヨガインストラクターの資格が取得できるスクールを2つ紹介します。

AGNIYOGAスクール

認定機関特定非営利活動法人日本統合医学協会
取得方法ハイブリッド(学科:オンライン、実技:通学)型学習
取得にかかる期間標準受講期間: 3か月~6か月間
取得にかかる費用入学金/33,000円(税込)
ハイブリッド学習スタイル:250,800円(税込)
おすすめの講座メディカルヨガインストラクター養成講座

学科はオンライン、実技は通学というハイブリット型学習を採用しています。

学科は時間と場所を選ばずに学ぶことができ、解剖学や運動学、心理学などの専門知識を基礎に、実践的なスキルと指導技術を体系的に学べるカリキュラムが特徴です。

講座卒業者はAGNIYOGAスタジオインストラクター採用1次面接が免除になるので、卒業後すぐに実践デビューのチャンスも広がります。

JOTヨガ・ピラティスカレッジ

認定機関特定非営利活動法人日本統合医学協会
取得方法ハイブリッド(学科:オンライン、実技:通学)型学習
取得にかかる期間標準受講期間: 3か月~6か月間
取得にかかる費用入学金/33,000円(税込)
ハイブリッド学習スタイル:250,800円(税込)
おすすめの講座メディカルヨガインストラクター養成コース

初心者からプロフェッショナルまで幅広く対応する、インストラクター養成に特化したスクールです。

体の動きに対する骨や筋肉の使われ方といった機能解剖学の知識は、ヨガの動きへの理解となり、的確な指導が行えるようになります。

また心理学を学ぶことで、インストラクターに必要なコミュニケーション力も養えるでしょう。

卒業後は、ヨガスタジオなどやカルチャーセンター、自宅などでヨガ教室を開講し独立するなどさまざまな道が開けています。

ヨガインストラクター(日本ヨガ連盟)

認定機関認定NPO法人日本ヨガ連盟
取得方法講座受講後、試験を受験、合格すれば認定
取得にかかる期間標準受講期間: 10日間(6時間/日)
取得にかかる費用249,450円(税込)
おすすめの講座ヨガインストラクター養成講座

地域社会にヨガを広め、たくさんの人に健康になってもらうことを目標にするヨガインストラクターです。

受講期間は10日間、他講座と比較して大変短いのが特徴です。

本講座では、ヨガ指導で一般的に求められる最低限の知識の習得が目標です。

ヨガの哲学や教えを自身の生活に浸透させ、実践することを大切に、ご住居近くで開催される勉強会などで継続的・長期的学べる準備をしています。

AJYA/全日本ヨガ協会ヨガインストラクター

認定機関AJYA / 全日本ヨガ協会
取得方法座学・スタジオレッスンのコース修了後、認定実技テスト・学科テスト受験
取得にかかる期間標準受講期間
3級:2か月(47時間)
3級・2級:6か月(120時間)
3級・2級・準1級もしくは1級:12~18か月(200時間)
取得にかかる費用入学金55,000円(税込)
3級88,000円(税込)
2級220,000円(税込)
準1級206,800円(税込)
1級418,000円(税込)
同時申し込み割引・1級単品あり。
ライセンス認定試験受験料と認定手数料は別途。
登録料と年会費は無料。
おすすめの講座AJYA/全日本ヨガ協会ヨガインストラクター

ヨガの基礎的な理解を目指した資格です。

初心者でも深くマスターできるカリキュラムは、ヨガの思想・解剖学・呼吸法や瞑想、実技の時間ではポーズの名称や原理を一から学びます。

各コースは以下のような人におすすめです。

  • 3級(マスター)コース:ヨガの知識を深め、楽しみたい。
  • 3級・2級(アドバンス)コース:ヨガインストラクターとして仕事をしたい。
  • 3級・2級・準1級or1級(シニアスペシャリスト/シニア)コース:スキルアップして仕事の幅を広げたい。

アドバンスコース修了時には、インストラクターとして活動できるようになります。

逆メソッドヨガインストラクター

認定機関逆メソッドヨガ協会
取得方法協会認定校でコース修了後、受験。合格すると認定。
取得にかかる期間標準受講期間: 100時間
取得にかかる費用入学金:33,000円(税込)
授業料:330,000円(税込):3コースセット
おすすめの講座逆メソッドYOGA TT

「逆メソッドYOGA」は伝統的なヨガに東洋医学を合わせた、独特なヨガです。

経絡やツボを理解すると、ヨガの効果は一層高まります。

インストラクター資格に興味のある方のほか、すでにヨガインストラクターとして働いているけれど、より効果的・ユニークなレッスンのための方法を探している方にもおすすめです。

資格取得後にはフォローアップ研修もあります。

講義時間を柔軟に選べる「週1コース」の中にも、まとめて学びたい人向けの8時間と4時間のプラン、仕事帰りなどに少しずつと学びたい人向けには2時間プランがあります。

週2コースの4時間プランだと3.5か月ですべてのカリキュラムを終えられます。

自己研鑽のためのヨガ資格を取得したい方へおすすめの資格

「通学コースは難しいな。でもヨガは学びたい」と考える人は比較的手軽に始められる通信講座がおすすめです。

勉強時間をしっかり確保して、継続しましょう。

ここで紹介するヨガ資格は6つです。

ヨガインストラクター(日本能力開発推進協会)

認定機関一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)
取得方法テキスト・映像講義の講座受講後、資格試験を受験
取得にかかる期間標準受講期間: 4か月
取得にかかる費用学習サポート期間別に3コース
Aコース【学習サポート期間 800日】98,800円(税込)
Bコース【学習サポート期間 700日】88,800円(税込)
Cコース【学習サポート期間 600日】78,800円(税込)
別途、受験料必要。
おすすめの講座ヨガインストラクター養成講座

ヨガを基礎から学び、ベーシック・コア・リラックス・シニア・マタニティ・キッズという幅広いヨガのスキルと指導力を身につけられます。

講座修了後は、ヨガインストラクター資格の他に、以下の5つのヨガインストラクター資格取得が可能です。

  • ・インナーマッスルを鍛えるコアヨガインストラクター
  • ・リラクゼーション・ストレス解消のためのリラックスヨガインストラクター
  • ・妊娠されている方へヨガを指導するマタニティヨガインストラクター
  • ・子どもへヨガを指導するキッズヨガインストラクター
  • ・高齢者へヨガを指導するシニアヨガインストラクターコース

全119種類のヨガポーズが身につく講座です。

資格取得後は、プロとしてお仕事にも生かせます。

ヨガインストラクターjp

認定機関日本インストラクター技術協会(JIA)
取得方法認定試験受験
取得にかかる期間標準受講期間: 6か月
取得にかかる費用基本講座:59,800円(税込)
スペシャル講座:79,800円(税込)
受験料:10,000円(税込)
おすすめの講座ヨガインストラクターjp

語源・代表的な流派・歴史・効果などヨガの基礎知識から、注意するべきこと、呼吸法・食事法・グッズ・ポーズなど実践的な知識を身に付けていると取得できる資格です。

受験資格はありません。

しかしおすすめ講座のスペシャル講座を受講すると、卒業課題を提出すれば試験免除です。

しかもヨガインストラクターjpの他に、「ヨガライフセラピスト」資格も同時に取得できます。

最短で2か月で取得できますので、早く確実に取得したい人におすすめの資格です。

ヨガインストラクター(日本能力教育促進協会)

認定機関一般社団法人日本能力教育促進協会
取得方法指定講座を受講後、試験を受験、合格すれば認定
取得にかかる期間標準受講期間:約1か月
取得にかかる費用一括38,500円(税込)(教材・検定受験料・認定証発行・サポートまで全て込み) サブスクプラン通常価格3,980円/月(税込)(一括とは仕様が異なる)
おすすめの講座ヨガインストラクター資格取得講座

ヨガインストラクターは、不調を訴える人、健康になりたい人を支えられる専門家です。

おすすめ講座では、ヨガの歴史や目的や哲学を理解し、専門家にふさわしい理論を幅広く修得、95本に及ぶ動画講座で実践力を身につけます。

肩こりや冷え性など具体的な悩みのある方にもおすすめです。

和みのヨーガ・コミュニケーター

認定機関和みのヨーガ研究所
取得方法講座修了後、資格申請
取得にかかる期間標準受講期間: 6か月
取得にかかる費用40,340円(税込)
おすすめの講座和みのヨーガ実践講座

誰でも手軽に取り入れられるリフレッシュ方法の和みのヨーガ。

この講座では、「一人でできる手当て」「二人でできる手当て」などバラエティに富む内容で学べ、修了後に「和みのヨーガ・コミュニケーター」資格を取ることも可能です。

JMA公認ヨガインストラクター

認定機関日本メディカルセラピー協会
取得方法受講期間内(180日以内)に解答用紙を1回提出し、合格しJMAに入会すると、「認定証」発行
取得にかかる期間標準受講期間: 1~3か月
取得にかかる費用65,000円(税込)
おすすめの講座JMA公認ヨガインストラクター資格認定通信講座

ヨガ知識や方法を指導できる能力を認定する資格です。

協会公認テキストをベースに学習しますが、実践に精通した講師陣への質問も可能です。

カラー写真や表を使った解りやすいオリジナルテキストはゼロからの知識でも合格を目指せます。

ヨガアドバンスインストラクター

認定機関一般社団法人SBG
取得方法自主学習
取得にかかる期間標準受講期間: 2~3か月
取得にかかる費用39,500円(認定証・税込)
おすすめの講座ヨガアドバンスインストラクター通信講座

サロンスタッフや協会理事の監修による公式テキスト・DVDでの自己学習で取得できるのが、ヨガアドバンスインストラクターです。サロンと事務所は杉並区にあります。

届いたその日から、好きな時間に練習を始められます。疑問点はメールで質問できるので安心。最短で1か月での取得も可能です。

ヨガに関する資格を取りませんか?

この記事では国内外の12のヨガ資格をピックアップして紹介しました。

ヨガの資格は、ただ知識を学ぶだけでなく、新たなポーズを学べたり学んだことを他の方に教えたりすることができます。

資格取得を通じて、ヨガに対する理解を深めることで、自身や周囲の人々の生活の質を向上させることもできます。

特にメディカルヨガに関する資格は一般的なヨガに関する内容だけでなく、心と体の健康や疾患予防、不調回復についてまで学ぶことができます。

メディカルヨガ資格を取得することで、より健康的な生活を送ることに役立つのではないでしょうか。


谷口 順彦

特定非営利活動法人 日本統合医学協会理事

公益財団法人日本空手道連盟 日本空手道清志館専属トレーナー
NPO法人日本救急蘇生普及協会インストラクター
公益社団法人日本アロマ環境協会認定 アロマテラピーインストラクター

\この記事をお読みの方におすすめの資格!/


メディカルヨガインストラクター

ヨガの技術のみならず、基礎医学や心理学、機能解剖学、そしてアロマやハーブに関する知識も体系的に学びます。体の構造や機能を深く理解することで、より効果的で正確な指導が可能になり、一般のヨガインストラクターとは異なるスキルを身につけられます。卒業後は、ヨガスタジオや医療施設、介護施設などさまざまな場所での活躍が期待でき、ヨガを通して疾患予防や健康増進に貢献することができます。

メディカルシニアヨガインストラクター


医療従事者に準じる医学知識を活かしながら、高齢者に対して心身に抱えている不調や症状を整えるアーサナ(ポーズ)を指導できるインストラクターを「メディカルシニアヨガインストラクター」とし、高齢化社会の状況のもと、安心・安全なヨガを高齢者に指導できることを証明する資格です。

メディカルピラティスインストラクター


ピラティス指導者としての技術に加え、基礎医学や心理学、アロマセラピーに関する知識も学べる充実の内容です。体の解剖学的知識を活かして、正確な指導ができるスキルを習得。心理学を通じてコミュニケーション力も養い、幅広い場で活躍できるインストラクターを目指します。卒業後はピラティススタジオや介護施設など、健康と運動を支援する多様な分野での活躍が期待されます。