センテナリアン学会では、健康長寿の方々にインタビューを実施しております。
今回は水谷さん(82歳)に健康長寿の秘訣や、日々の食事のこだわりについてお話を伺いました。
センテナリアン・健康長寿を目指されている方や、センテナリアン検定の受講をお考えの方は是非参考にしてみてください。
せっかくの長寿も、元気でなければ日々の生活を楽しめません。
当学会では「センテナリアン」の呼称を『健康に暮らす100歳以上の方』と定義しています。
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。
介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。
合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。
学んですぐに実践できるセンテナリアンの食事の基本の軸を学び、日々の食事の見直すことで、①料理時間の短縮②栄養のバランスが取れる③食材・食費の無駄が減るといったことが目指せます。
また、季節ごとの具体的な献立もご紹介。学んですぐに実践いただけます。
東洋医学に基づき、自身の体質や健康状態を把握する方法を学び、季節ごとに適した食材を使ったレシピを紹介します。無理なく続けられる「ちょこっとおかず」レシピも充実しており、毎日の食事に薬膳を自然に取り入れることが可能です。この講座を通じて、家族や自分の健康をサポートし、予防医学としての薬膳の力を身につけてみませんか?
水谷さんのプロフィール

まず、水谷さんのプロフィールを教えていただけますか?
水谷 康夫と申します。
81歳で、時計の修理を行っています。
水谷さんの健康維持の秘訣

心がけていること
健康を保つために、特に心がけていることはありますか?
よく歩いてます。
職場まで大体片道50分で往復2時間ぐらいは歩きます。
身体を動かすことが好きなんですよ。
食事について
普段からよく体を動かされてるんですね。
それでは普段はどのような食事をされていますか?
何でも好きで食べています。
ただ、甘いものはあまり食べないですね。
あとはほどほどのお酒を嗜んでます。
健康習慣と生活の工夫

日々の健康習慣
健康のために日々実施している習慣はありますか?
お酒はよく飲んでいるのですが、そのあてを健康的なものに変えました。
プリン体の少ないものに変えてなるべく健康にいいものでお酒を飲んでます。
健康意識の始まり
いつ頃から健康を意識するようになったんですか?
実はあまり意識していないんですよ。
ただ気にせず毎日好きなもの食べたりしているので、ストレスは溜まらない生活ができているかもしれませんね。
生活習慣の見直し
そうなんですね。
それでは生活習慣とかも特に変えたりしていないのでしょうか?
実は最近お医者さんに怒られたことがありまして…。
お酒飲んだ後にサウナ行って水風呂に入るのが好きなのですが、それは危険だよと言われてしまい…。
それ以降はお酒飲んだ後にサウナに行くのはやめましたね。
やりがいと今後の目標について

現在のやりがい
水谷さんにとってのやりがいや、今後の目標は何ですか?
今も昔も時計の修理がやりがいですね。
特にお客様が形見や修理に持ってこられた時には、何でも直したいと思いますね。
最後に:センテナリアンを目指す方へアドバイス

センテナリアンになりたいと思っている方へ
最後に、センテナリアンを目指している方へのアドバイスをお願いします。
あんまりくよくよしないのが大事かなと思います。
あとは何事もなるようになると思うのも大事かもしれません。
自分はあまりストレスを感じないのでそれが長生きの秘訣になっている気がします。
皆さんもストレスをためにくいような生活を心がけてみてください。
インタビュアー

若林
センテナリアンアドバイザー
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。
介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。
合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。
学んですぐに実践できるセンテナリアンの食事の基本の軸を学び、日々の食事の見直すことで、①料理時間の短縮②栄養のバランスが取れる③食材・食費の無駄が減るといったことが目指せます。
また、季節ごとの具体的な献立もご紹介。学んですぐに実践いただけます。
東洋医学に基づき、自身の体質や健康状態を把握する方法を学び、季節ごとに適した食材を使ったレシピを紹介します。無理なく続けられる「ちょこっとおかず」レシピも充実しており、毎日の食事に薬膳を自然に取り入れることが可能です。この講座を通じて、家族や自分の健康をサポートし、予防医学としての薬膳の力を身につけてみませんか?