「嫌われる勇気」をはじめとする数々のベストセラーで知られるアドラー心理学。
その実践的な学びを体系的に身につけられる「アドラー心理学検定」に、いま多くの人が注目しています。
アドラー心理学は、悩みの根源を知り、対人関係や自分の感情について深く理解することが可能です。また、「全ての悩みは対人関係の悩みである」という考えに基づき人間関係の課題を整理を行い、自身の行動を変えることでより良い関係を築いていく実践的な方法も展開されています。
本記事では、アドラー心理学検定の特徴や資格取得までの道のりなどをまとめました。
セラピストや教育関係者などの仕事はもちろん、家族とのコミュニケーションにも役立つ資格なので、ぜひチェックしてみてください。
この記事では特定非営利活動法人の日本統合医学協会が認定している「アドラー心理学検定」資格について解説しています。
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

「人間の悩みはすべて対人関係である」
アドラーの言う「勇気」の3要素(①リスクを引き受ける能力 ②困難を克服する努力 ③協力できる能力の一部)の中身を知り、自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方を身につけ、他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法を実践的に学びます。
心理学やカウンセリングの基礎から、アンガーコントロールの実践的な手法までを体系的に学び、職場や家庭、人間関係での良好なコミュニケーションと自制力を身につけることができます。オンラインで学べるため、忙しい方でも自分のペースで進められるこの資格は、セルフメディケーションの一環として、健康的な生活習慣をサポートします。
「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。
合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。
アドラー心理学の基本的な考え方
アドラー心理学とは、オーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学です。
「人は誰でも幸福になれる」ことを前提にしているので、幸せに生きるための心理学とも呼ばれています。
アドラー心理学の主軸になる理論には5つあります。
理論 | 説明 |
目的論 | 人は、何か目的を持って行動していると考えます。たとえば、子どもが泣くのは「お母さんにかまってほしいから」という目的があるかもしれません。 |
全体論 | 人は「心」も「体」もつながった一つの存在です。だから、元気になるには心と体を一緒に考えることが必要です。 |
認知論 | 物事は人によって見え方が違います。同じコップの水を見ても「まだ半分ある」と思う人もいれば「もう半分しかない」と思う人もいます。 |
対人関係論 | 悩みのほとんどは人との関係から生まれます。友だちや家族とうまく付き合うには、お互いの気持ちを考えることが大切です。 |
自己決定性 | 自分の行動や選択は、自分で決められます。「何かのせいで幸せじゃない」と思うのではなく、自分でどう行動するかが重要になります。 |
アドラー心理学は、日常生活や仕事、子育てにすぐに活用できる心理学です。
アドラー心理学を学べば、自分の行動や他人との関わり方に良い変化を起こせる可能性があります。
そのため、アドラー心理学は150年前に提唱された心理学でありながら、現代社会に生きる人たちにも強い影響を与え続けているのです。
アドラー心理学検定とは

アドラー心理学検定は、特定非営利活動法人である「日本統合医学協会」が主催する資格試験です。
アドラー心理学の理論を基に、人間関係の改善や自己成長、メンタルヘルス向上をサポートする専門知識を習得できる資格です。
アドラー心理学は「勇気づけの心理学」とも呼ばれ、過去にとらわれず、未来志向で前向きな生き方を促す理論として知られています。
この資格の魅力は、心理学初心者から専門職まで幅広く活用できる点です。
職場や家庭、教育現場など、さまざまな場面で円滑なコミュニケーションを築くために役立ち、個人の自信を高める手助けにもなります。
近年、ストレス社会の中で「人間関係の悩み」や「自己肯定感の低さ」に悩む人が増えており、アドラー心理学の重要性はますます高まっています。
ここでは、アドラー心理学検定の受験におすすめの人を紹介します。
この資格を取得することで、自分自身や周囲の人を勇気づけ、より良い人間関係と充実した人生を築くサポートができるようになるでしょう。
こんな方におすすめ
アドラー心理学検定は、単なる知識の習得だけでなく、実生活での活用を重視した実践的な資格です。
理論と実践のバランスが取れた学習を通じて、日常生活やビジネスシーンでの具体的な課題解決に役立つスキルを身につけることができます。
具体的にはアドラー心理学検定は以下のような方に役立つでしょう。
- 自己成長を目指す方
- 人間関係の悩みを解決したい方
- コミュニケーション能力を身につけたい方
- 仕事や家庭で活用したい方
ビジネスでもアドラー心理学検定は役立ちます。
カウンセラーや教育関係者、人材育成担当者などを目指す方なら、履歴書に記載することでプラスの効果を期待できるでしょう。
アドラー心理学検定取得のメリット・デメリット
資格試験を目指すのなら、最低2~3ヶ月は勉強時間に費やし、費用もかけることになります。
そのため、資格試験は目的に合わせて選択することが大切です。
その資格が自分にプラスになるか正しく判断するには、資格試験のメリットだけでなく、デメリットも知ることが重要です。
ここでは、アドラー心理学検定取得のメリット・デメリットを解説します。
メリット
アドラー心理学検定の取得には、数多くのメリットがあります。
最大の利点は、アドラー心理学の理論を体系的に学べることで、人間関係や自己理解に関する深い洞察が得られる点です。
職場でのリーダーシップ発揮や、育児・教育現場での子どもとの関わり方など、様々な場面で活用できます。
また、カウンセリング関連の仕事や人材育成の分野でキャリアアップを目指す際の強みとなり、履歴書にも記載が可能です。
同じ志を持つ仲間とのネットワークが広がり、研修会や勉強会を通じて継続的な学習機会も得られるため、長期的な自己成長にも繋がるでしょう。
デメリット
アドラー心理学検定は、比較的歴史の浅い資格試験です。
そのため、就職を有利にするためにアドラー心理学検定を取得しても期待したほど高い効果が得られない可能性があります。
また、学習面では心理学の基礎知識がない場合、理論の理解に苦労する場合があります。
その場合は実践的な活用でも多少時間がかかることになるでしょう。
また、検定受講費用と検定取得に対応した講座の受講費用がかかる点も念頭に置いておく必要があります。
アドラー心理学検定を取得するには?

アドラー心理学検定を取得するには、まず日本統合医学協会の主催する講座を受講する必要があります。
ここでは、アドラー心理学検定を取得する方法を詳しく解説します。アドラー心理学検定に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
アドラー心理学検定1級講座を受講
アドラー心理学検定を取得するためには、日本統合医学協会が主催している「アドラー心理学検定1級講座」を受講する必要があります。
講座受講の手順は以下のとおりです。
- 公式サイトから申し込み
- 教材やテキストが自宅に届く
- 授業スタート(約2.5ヶ月)
- オンライン試験
- 日本統合医学協会に資格申請手続き
- 資格認定証が自宅に届く
この講座はオンラインで簡単に申し込むことができます。
講座を申し込むと、約1週間ほどで登録した住所に全ページカラーのテキストが届き、eラーニング用のログインIDとパスワードがメールで送付されます。
学習は専用システムを使用し、約75日間で学びます。
すべての学習を終えた後、オンラインで試験を受けることができます。
この試験に合格後、資格申請を行うことで約1ヶ月後に資格認定証が郵送されます。
アドラー心理学検定1級講座の費用
アドラー心理学検定1級講座の受講費用は、55,000円(税込)です。
アドラー心理学検定1級講座のお申し込みは下記公式サイトから行えます。
受講料には教材費、資格申請料、消費税が含まれており、別途かかる費用として、振込手数料、インターネット接続料、受講期間延長や再試験の申請料、資格取得翌年度以降の年会費、分割払い時の分割手数料などがあります。
合格後は日本統合医学協会に資格申請手続きが必要
試験合格後は、日本統合医学協会に資格申請することで認定証がもらえます。
合格すると公式サイトのマイページから申請・入会手続きを行いましょう。
日本統合医学協会に入会するには「統合医療に関心を持ち、当協会の活動や目的に賛同いただける方」という条件があります。
年会費は初年度免除されます。
2年目からは年会費として7,000円(不課税)が必要ですがお仕事に活用しようと考えている人は資格の保持は必須です。
アドラー心理学検定1級講座について

アドラー心理学検定1級講座に申し込むと自宅にテキストや教材が送られてきます。
必要なテキストや教材が届いたら、動画講座を視聴しながら学習を始めましょう。
オンライン講座では、解説動画と確認テストが用意されています。
解説動画を見て理解したことを、確認テストを受けることで知識として定着させていきます。
アドラー心理学検定では、アドラー心理学の理論から実践までを幅広く学びます。
基礎理論として、アドラーが提唱した目的論や優越性の追求、共同体感覚といった核となる概念、日常生活で活用するための実践的なスキルも一緒に学びます。
具体的には以下のことを理解し、習得することを目指します。
- 自分を見つめ直す
- 共同体感覚を持ち精神的な健康を手に入れる
- 勇気づけを学び使いこなす
- アドラー心理学を日常に活かす
勇気づけの技法や効果的な傾聴法、建設的な対話の進め方など、すぐに日常生活で活用できるスキルばかりです。
アドラー心理学検定1級講座はオンライン講座なため、学習状況の全てがデータ管理されているので、学習の記録や、進捗状況が一目で確認可能です。
そのため、1人で学習を続けられるか心配な方も、自分の進み具合をチェックできるので、モチベーションを維持することができるでしょう。
まとめ
アドラー心理学検定1級講座は日本統合医学協会が認定する資格試験です。
アドラー心理学の基本から応用までを学べるため、日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも活用ができます。
講座申し込みは日本統合医学協会の公式サイトから24時間受け付けています。
講座終了後は、試験を受け、受かれば自宅に資格認定書が届きます。
「自分なりの幸せを見つけたい」「家族や周囲の人とストレスなく付き合いたい」という方は、ぜひ日本統合医学協会のアドラー心理学検定を検討してみましょう。
監修者

谷口 順彦
特定非営利活動法人 日本統合医学協会理事
公益財団法人日本空手道連盟 日本空手道清志館専属トレーナー
NPO法人日本救急蘇生普及協会インストラクター
公益社団法人日本アロマ環境協会認定 アロマテラピーインストラクター
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

「人間の悩みはすべて対人関係である」
アドラーの言う「勇気」の3要素(①リスクを引き受ける能力 ②困難を克服する努力 ③協力できる能力の一部)の中身を知り、自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方を身につけ、他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法を実践的に学びます。
心理学やカウンセリングの基礎から、アンガーコントロールの実践的な手法までを体系的に学び、職場や家庭、人間関係での良好なコミュニケーションと自制力を身につけることができます。オンラインで学べるため、忙しい方でも自分のペースで進められるこの資格は、セルフメディケーションの一環として、健康的な生活習慣をサポートします。
「人生100年時代」を生きる、支えるための生活習慣・介護・社会とのかかわり方など、健康面以外の知識も含め、総括的に学べます。介護士などの福祉関係者や看護師などの医療従事者の方など、高齢者とのかかわりの多い方に多く受講されています。
合格者は非営利活動法人日本統合医学協会のセンテナリアンアドバイザー資格が認定されます。