医療や福祉、そしてメンタルケアの現場で注目されている「クリニカルアロマ」。
その専門知識と実践力を身につけ、香りを通じて心と体の両面から人を支える存在を目指せるのが、日本統合医学協会が認定する「クリニカルアロマインストラクター資格対応講座」です。
この講座では、アロマの基本から臨床的な活用法までを学べるだけでなく、心理カウンセラー資格も同時に取得可能。
香りと心理の力を組み合わせた癒しの専門家として、医療・福祉・カウンセリング・サロンなど多彩な分野での活躍が期待できます。
本記事では、クリニカルアロマインストラクター資格の特徴や講座の内容、他資格との違い、活躍の場、受講者の評判などを詳しくご紹介します。
「アロマも心理も両方学びたい」「誰かの心に寄り添う力を身につけたい」――そんなあなたにこそ、読んでいただきたい内容です。
アロマ資格は多くの種類が存在します。
この記事では特定非営利活動法人の日本統合医学協会が認定している「クリニカルアロマインストラクター資格」について解説しています。
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

医療や福祉の現場でアロマセラピーの知識と技術を活かすことを目指します。精油が心身に及ぼす効果を深く学び、対象者や目的に応じた適切なアロマの使用法を身に付けることで、医療現場での代替療法や疾病予防、健康増進に役立てられます。クリニカルアロマセラピーは、西洋医学の補完的な役割を担い、統合医療としても注目されています。
身体の仕組みや心理学、ハーブの知識を基に、アロマが心と体に与える影響を理解することを目指します。精油の特性を学び、医学的視点でのアロマセラピーを通じて、不調に対応するトリートメント技術を習得します。
医療現場でも活用できる高度な知識と技術を持ったセラピストを育成します。
心と体の状態に合わせた精油のブレンディングなど、メディカルアロマの活用法を教授できる能力を認定する資格です。メディカルアロマのスペシャリストとして、精油の専門知識だけでなく基礎医学や心理学など幅広い知識を習得し、目的に合わせた利用法を指導できる専門人材になることを目的にしています。
クリニカルアロマインストラクターとは?

「クリニカルアロマインストラクター」は、香りの持つ力を活用しながら、医療・福祉・心理などの専門分野で心と身体のケアを実践できる人材を育成するための資格です。
特に、特定非営利活動法人日本統合医学協会が発行する同資格は、「統合医療」の視点からアロマセラピーを学び、実践的な知識と技術を身につけられる点が大きな特長です。
日本統合医学協会が認定する資格の特徴
日本統合医学協会は、医療と代替療法を融合させた「統合医学」の理念のもと、心と体の両面から健康を支える人材の育成に取り組んでいます。
クリニカルアロマインストラクター資格もその一環であり、単なるリラクゼーション目的にとどまらず、医療的・心理的視点でのアロマ活用を重視しています。
受講後には、「医療・介護・福祉施設」「心理カウンセリング」「自宅サロン」など、多様な現場でアロマを活用することができるようになります。
「クリニカル」と「アロマ」の意味とは?
「クリニカル(Clinical)」とは「臨床的」という意味で、実際の医療・介護・心理の現場における実践的な知識や対応を重視する考え方です。
一方の「アロマ」は、植物の香り成分(精油)を利用して心身に働きかける自然療法であり、ストレス緩和や睡眠の質向上などに効果が期待されています。
つまり「クリニカルアロマ」とは、香りの効果を科学的・心理的に捉え、現場での応用を前提にしたアロマセラピーの実践スタイルといえるでしょう。

どんな人に向いている資格なのか
- 心理カウンセラーを目指している方
- 医療や介護の現場で心身ケアを行いたい方
- 香りを活かした新しいキャリアを築きたい方
- 家族や大切な人の心のケアに役立てたい方
クリニカルアロマインストラクター資格対応講座の内容

クリニカルアロマインストラクター資格対応講座は、香りの知識を深めるだけでなく、
臨床的な視点からアロマを活用できる実践力を身につけることを目的とした講座です。
特に、心理カウンセリングや医療・福祉分野に関心のある方にとって、非常に実用的な内容が盛り込まれています。
講座の概要とカリキュラム
この講座は、初心者でも安心して学べるように基礎から丁寧に構成されており、在宅かつオンラインで完結できることが大きな特長です。
自分のペースで学習できるため、仕事や育児で忙しい方にもおすすめです。
アロマの基本知識と臨床応用
アロマテラピーの基礎知識はもちろん、医療・福祉・心理の現場でどのように精油を活用できるのかを、事例を交えて学んでいきます。
たとえば、以下のような内容が含まれます。
- 精油の種類と特徴
- 精油の安全な使い方と注意点
- 身体・心・感情へのアプローチ
- ストレスケア・認知症ケアへの応用
- 環境設定や香りの空間演出方法
また、受講特典として「精油36種類」もセットで用意されており、実際に香りを体験しながら学べるのも魅力の一つです。
学んだ内容をすぐに実践に移せるよう工夫されています。
心理カウンセリングとの連携
本講座の大きな特長は、アロマと心理の統合的な視点を学べることです。
心理カウンセリングに関する基礎的な知識もカリキュラムに含まれており、クライアントの心に寄り添うためのコミュニケーション技法や傾聴スキル、心の仕組みなどを幅広く学習します。
アロマの香りを通して「安心感」「リラックス感」を与えるだけでなく、心のケアに活かすための実践力が養われます。
取得までのステップと受講形式
日本統合医学協会は完全オンライン対応。
教材は自宅に届き、学習から試験まで全て在宅で完結します。
受講から資格取得までの流れは以下の通りです。
- 公式サイトから資料請求・申込み
- 教材やテキストが自宅に届く
- 学習スタート(目安:5.5〜6カ月)
- オンライン試験の実施
- 日本統合医学協会に資格を申請
- 「クリニカルアロマインストラクター資格」「心理カウンセラー資格」の認定証が自宅に届く
この講座は、アロマに癒されながら、心理ケアや福祉分野にも対応できる実践型の資格講座といえるでしょう。
心理カウンセラーとの関連性とは?

現代は、ストレス社会とも言われる時代。
人々の心の不調や孤独感に対して、適切なケアが求められています。
「クリニカルアロマインストラクター資格対応講座」は、香りの力を活用するアロマケアとともに、心理的サポートを行うための知識とスキルも学べる講座です。
そして特筆すべきは、この講座を受講・合格することで「心理カウンセラー」資格も同時に取得できる点です。
アロマと心理ケアの関係
香りは、脳の「大脳辺縁系」に直接働きかけ、感情や記憶と密接に関わっています。
これは言葉だけでは届かない感情に寄り添う、強力なサポート手段となります。
たとえば、ラベンダーの香りは緊張や不安を和らげ、ベルガモットには気持ちを前向きにする作用があるとされています。
このように、香りと心理状態の関連性を理解し、状況に合わせて精油を選定・提案できる力が、心理カウンセリングの現場でも高く評価されています。
心理カウンセラー資格も取得できるダブルライセンスのメリット
本講座に合格すると、「クリニカルアロマインストラクター資格」とあわせて「心理カウンセラー資格」も取得できます。
つまり、香りによるアプローチと、心理的支援の知識・技法の両方を備えた人材として認定されることになります。
このダブルライセンスは、以下のような分野で活躍の場を広げます:
- カウンセリングルームでの香りを取り入れた空間づくり
- ストレス、不安、不眠への包括的な対応
- 傾聴とアロマを組み合わせた独自のセラピー手法
- 介護施設や医療現場での利用者ケア
- サロンや講師業などでの差別化にも
心理的ケアに関心のある方、カウンセラー資格を取得したい方にとっても、実践性と応用力を兼ね備えた講座となっています。
※より心理学に特化した内容を深く学びたい方は、「メンタルアロマ検定講座」などもご参考ください。
クリニカルアロマインストラクターの活躍の場

クリニカルアロマインストラクター資格は、アロマの知識と心理ケアのスキルを活かし、さまざまな現場で活躍できる実践的な資格です。
医療や福祉、カウンセリング分野はもちろん、個人のサロン経営や地域活動にも広く応用されています。
ここでは、実際にどのようなフィールドでこの資格が活かされているのかを具体的に見ていきましょう。
医療・介護・福祉の現場での活用
医療や介護の現場では、患者や高齢者が抱える不安・痛み・孤独感といった心理的な問題へのアプローチが求められます。
クリニカルアロマインストラクターは、以下のような形で貢献できます。
- 入院患者や認知症高齢者へのリラクゼーションサポート
- デイサービスや特別養護老人ホームでのアロマセラピー導入
- 緩和ケアやターミナルケアにおける心身の緩和
- 医療スタッフのストレス軽減や院内環境の改善
これらの活動を通じて、香りによる癒しと心理的ケアを融合させた「統合的な支援」が可能となります。
個人サロン・スクール運営への応用
副業や独立を視野に入れている方にとっても、クリニカルアロマインストラクター資格は大きな武器になります。
- アロマ×カウンセリングを組み合わせたオリジナルメニューの提供
- 心と体のバランスを整えるセラピーセッションの開催
- オンライン講座やワークショップを通じた指導・発信
- 高齢者向け・子育て世代向けアロマケア体験イベントの開催
近年は「癒しと学びを提供するサロン」として、地域コミュニティでの信頼を築いている例も増えています。
副業やキャリアチェンジにも
この資格は、すでに看護師、介護士、保育士、教員、セラピストなどの職に就いている方のスキルアップにも適しています。
また、未経験から新たなキャリアを築きたい方にとっても、オンライン完結で取得できる手軽さが魅力です。
- 心理ケアを武器にした転職・再就職
- 在宅でできる副業としてのアロマセラピー活動
- 家族や身近な人へのケアから始める社会貢献型活動
「人を癒したい」「自分らしい働き方をしたい」そんな想いを持つ方にとって、非常に柔軟性の高い資格といえるでしょう。
同ジャンルの他資格との違いに注意

アロマや心理ケアに関する資格は数多く存在し、名称が似ているものも多いため、資格の発行団体・取得できる内容・適性分野をしっかり見極めることが重要です。
とくに「クリニカルアロマインストラクター」は、心理カウンセラー資格も同時に取得できる点で他の資格と明確に差別化されていますが、同じ日本統合医学協会内にも複数の関連資格が存在するため、それぞれの違いを把握しておきましょう。
日本統合医学協会が提供するアロマ系講座と資格比較
以下は、日本統合医学協会が認定する代表的なアロマ関連講座の比較表です。
講座名 | 取得できる資格 | 主な内容 | 特徴・適性 |
クリニカルアロマインストラクター資格対応講座 | クリニカルアロマインストラクター 心理カウンセラー | 臨床的アロマ活用+心理ケア | 福祉・医療・心理カウンセリングの現場で実践したい方向け |
メディカルアロマインストラクター資格対応講座 | メディカルアロマインストラクター メディカルアロマ検定1級 | アロマの医学的応用・薬理作用 | 医療知識や薬との相互作用を学びたい方、身体ケア重視の人向け |
メディカルハーブセラピスト資格対応講座 | メディカルハーブセラピスト | ハーブを用いた自然療法・体調管理 | ハーブ療法・ナチュラルケアに関心のある方に適応 |
アロマデザイン検定&アロマデザイナー資格講座 | アロマデザイン検定1級 アロマデザイナー | 香りの組み合わせ・空間演出 | 香りの印象設計・ショップ・イベント演出に応用したい方に最適 |
メンタルアロマ講座 | メンタルアロマカウンセラー | アロマによるメンタルセルフケア | ストレス・不安のセルフケアや家族のケアを重視する方におすすめ |
このように、同じ「アロマ」に関わる講座でも、取得できる資格や学ぶ内容、対象となる目的が異なります。
心理支援や医療現場での実践を重視するなら「クリニカルアロマインストラクター」、セルフケアや家庭での活用を重視するなら「メンタルアロマカウンセラー」といったように、目的に合わせて選択することが重要です。
AEAJなど他団体との違いについて
日本アロマ環境協会(AEAJ)やJAAなど、他団体でもアロマ関連の民間資格は多く提供されています。
これらは主にアロマの理論やクラフト寄りの内容が中心であり、心理カウンセリングや医療・福祉現場での臨床的な活用には特化していないケースが多いです。
一方、日本統合医学協会の講座は、統合医療の視点から香りと心身の健康を包括的に学べる実践型であることが大きな特長です。
資格名の混同に注意
ネット上では、次のような似た名称の資格も多く見られるため、発行団体と講座の内容をしっかり確認してから受講を検討しましょう。
- アロマインストラクター
- メディカルアロマセラピスト
- 心理アロマカウンセラー
- アロマカウンセラー
- アロマセラピスト
いずれも名称が類似していますが、認定団体の方針・信頼性・取得後の活用範囲によって中身は大きく異なります。
受講を検討している方へ|こんな方におすすめ

「クリニカルアロマインストラクター資格対応講座」は、アロマの知識だけでなく、心理カウンセラーとしてのスキルも身につけられる実践的な資格講座です。
オンライン完結型で、ライフスタイルに合わせて学べる柔軟性もあり、さまざまな立場の方に支持されています。
ここでは、この講座が特におすすめな方のタイプを具体的にご紹介します。
心理カウンセラーを目指している人
心理的なケアに関心があり、カウンセリングの知識やスキルを習得したいと考えている方には特におすすめです。
この講座では、心理学の基本や傾聴の技法だけでなく、アロマの癒しの力を活かして「心に寄り添う支援者」としての力を育てることができます。
「人の話を聴く仕事がしたい」「感情面での支援ができるようになりたい」という方にぴったりの内容です。
アロマを学びながら資格も取りたい人
香りや精油に興味があり、「趣味ではなく、しっかりと体系的に学びたい」と考えている方にも適しています。
独学では学びづらいアロマの作用・安全な使い方・心理との関連性を、専門家監修の教材を通じてしっかり学習できます。
さらに、合格後はクリニカルアロマインストラクター+心理カウンセラーというダブルライセンスを得られるため、将来的に仕事に活かすことも可能です。
家族や身近な人の心身ケアをしたい人
「身近な人の不調を、香りでやさしくサポートできるようになりたい」「家庭内でメンタルケアに役立てたい」
そんな思いを持つ方にとって、本講座は理想的な学びの場です。
特に介護中の家族がいる方や、子育て中の親御さんからは、「自宅で学べてすぐに実践できる」と好評です。家庭で使える実践的な知識が詰まっているため、すぐに役立つスキルを求める方にも向いています。
このように、「癒し」や「人のためになりたい」という気持ちを持つ方なら、どなたでも一歩を踏み出せる内容となっています。
オンライン受講でマイペースに学びながら、心と香りの専門家を目指してみませんか?
受講費用と受講方法について

クリニカルアロマインストラクター資格対応講座は、費用面でも安心して受講しやすい価格設定となっており、受講料・教材費・試験料がすべて含まれた明朗なパッケージ価格です。
講座費用(2025年時点)
- 受講料+教材費+資格試験料
通常価格:275,000円(税込)
資格取得応援価格(アンケート付き):198,000円(税込) - 資格認定証の発行費用:なし
この価格で「クリニカルアロマインストラクター」と「心理カウンセラー」のダブル資格を取得できる点は、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
支払い方法
- クレジットカード決済(VISA、MasterCardなど)
- 代金引換(一括)
受講形式
- 完全在宅・オンライン完結型
- 紙の教材+動画教材での学習(オンデマンドタイプ)
- 試験は自宅で対応可能(WEB提出)
ライフスタイルに合わせて自分のペースで学べるため、働きながら・育児や介護と両立しながら受講する方にも選ばれています。
受講を検討中の方へ|無料オンライン説明会がおすすめ
香りと心理の両面から健康を支える「クリニカルアロマインストラクター資格対応講座」について、より詳しく知りたい方は、日本統合医学協会が開催する無料のオンライン説明会への参加をおすすめしています。
説明会ではこんなことがわかります
- クリニカルアロマについて
- 医療・介護現場での具体的な活用法
- 講座のカリキュラムや資格取得者の活用事例
- 受講後の進路や活躍の場
- 質疑応答の時間で、気になる点を直接相談可能
参加は無料・オンライン形式
説明会はすべてオンラインで開催されており、ご自宅からPCやスマートフォンで気軽に参加できます。
講座の内容や学びの進め方について、事前に詳しく知りたいという方は、まずは説明会をご活用いただくのも一つの方法です。
開催は土曜日を除く平日・祝日の10時〜19時のあいだで、希望の時間にあわせて予約制で随時実施されています。
所要時間はおよそ30分〜1時間程度で、日中のすき間時間を利用して参加しやすい形式です。
まとめ|クリニカルアロマインストラクターで心理と香りのプロを目指そう

クリニカルアロマインストラクター資格対応講座は、香りの癒しの力と心理カウンセリングの知識を融合させた、今注目の実践的な資格講座です。
特に、医療・福祉・心理ケアの現場で「人の心に寄り添いたい」と考える方にとって、非常に有用な内容となっています。
アロマテラピーの基本から、心理的支援のスキルまでを体系的に学べるうえ、心理カウンセラー資格も同時に取得できるため、キャリアアップや副業、転職にも活かせる資格です。
資格取得後の展望とステップアップ
講座修了後は、次のような道が広がります:
- 心理とアロマの知識を活かして、カウンセリング・セラピーの現場で活躍
- 医療・福祉施設や介護現場でのメンタルケア支援
- アロマと心理を組み合わせた個人サロンやスクールの開業
- オンライン講座やワークショップの開催など講師活動
- 家族や地域社会でのセルフケア・予防ケアへの応用
また、さらなる学びを目指す方には、「メディカルアロマインストラクター」「メンタルアロマカウンセラー」「メディカルハーブセラピスト」など、目的別の資格講座も用意されています。
関連記事・内部リンクのご案内
資格選びに迷った方は、当サイト内の以下の記事もぜひご活用ください:
- [メディカルアロマインストラクターとは?資格取得のメリットや講座の特徴を解説]
- [センテナリアン・健康長寿になるためのストレスケア。アロマの効能とは?]
- [センテナリアンになるために取っておきたい資格一覧]
香りと心理の両面から人を支えるプロフェッショナルとして、自分らしい働き方・生き方を見つけてみませんか?
今こそ、学びを行動に変えるチャンスです。
監修者

谷口 順彦
特定非営利活動法人日本統合医学協会理事
総合学園JOTアカデミー理事長
\この記事をお読みの方におすすめの資格!/

医療や福祉の現場でアロマセラピーの知識と技術を活かすことを目指します。精油が心身に及ぼす効果を深く学び、対象者や目的に応じた適切なアロマの使用法を身に付けることで、医療現場での代替療法や疾病予防、健康増進に役立てられます。クリニカルアロマセラピーは、西洋医学の補完的な役割を担い、統合医療としても注目されています。
身体の仕組みや心理学、ハーブの知識を基に、アロマが心と体に与える影響を理解することを目指します。精油の特性を学び、医学的視点でのアロマセラピーを通じて、不調に対応するトリートメント技術を習得します。
医療現場でも活用できる高度な知識と技術を持ったセラピストを育成します。
心と体の状態に合わせた精油のブレンディングなど、メディカルアロマの活用法を教授できる能力を認定する資格です。メディカルアロマのスペシャリストとして、精油の専門知識だけでなく基礎医学や心理学など幅広い知識を習得し、目的に合わせた利用法を指導できる専門人材になることを目的にしています。