
センテナリアンとは


100歳をこえて、
健康な人生を。
センテナリアンとは、一般的に100歳以上の長寿者を指す言葉で「1世紀以上を生き抜いた」という意味があります。
また、110歳をこえる人は、スーパーセンテナリアンと呼ばれます。
2023年9月に発表された厚生労働省のプレスリリースでは、住民基本台帳に基づく日本のセンテナリアンは92,139人とされています。
ですが、センテナリアンのうち60%~70%は認知症を患っており、認知症がなく視聴覚に問題の無い方は全体の4%とのデータもあります。(広瀬信義氏著「百寿者から超百寿者研究へ-ヒト長寿科学のご紹介・研究」/『生活福祉研究92号15-32』)
日本の健康寿命は年々延びていますが、このデータを見ると健康で長生きできている方は多くないとわかります。
せっかくの長寿も、元気でなければ日々の生活を楽しめません。
そのため、当センテナリアン学会では、「センテナリアン」の呼称を『健康に暮らす100歳以上の方』と定義しています。

日本の高齢化事情


日本の高齢化は、他国に先駆けて進行しており65歳以上の高齢者が人口の約30%を占めています。
この状況は、少子化と長寿化によるもので社会保障費の増加や労働力不足が課題となっています。
健康寿命を延ばし、医療や介護の負担を減らすため、フレイル予防や運動、栄養管理が重要視されています。
食事、睡眠、ストレスケア、運動など、総合的に健康的な生活を送ることで、病を予防することが可能です。
各方面により踏み込んだ知識を手に入れることで、健康寿命の延伸が実現できます。
今後の日本は少子高齢化が加速すると予測されています。
高齢者を支えるため、また、自身も健康的に長生きできるよう体系的に学べる講座受講などもお勧めします。